避妊済みの猫が後ろ足でふみふみする姿を見て、「これって普通?」と感じたことはありませんか?
この行動には、単なる癖では済まされない、猫の心理や生理的な背景が隠されています。
避妊手術を受けた猫はホルモンバランスが変化するため、ふみふみ行動に変化が見られることも。
また、子猫時代の記憶や、安心感を求める気持ち、ストレス解消といった理由も絡んでいます。
この記事では、そんな「猫の後ろ足ふみふみ」の理由や、飼い主が取るべき対応法をわかりやすく解説します。
この記事で得られる情報
- 避妊済みの猫が後ろ足でふみふみする主な理由
- ホルモンや記憶など行動に影響する背景
- 飼い主ができる具体的な対処法と心構え
目次
避妊済みの猫が後ろ足でふみふみする理由

避妊済みの猫が後ろ足でふみふみする理由を解説(イメージ画像)
避妊済みの猫が見せる「後ろ足でふみふみ」という行動。
一見すると愛らしく、ただの癖のように思えるかもしれませんが、実はそこには猫特有の本能や心理的背景が潜んでいます。
避妊手術後のホルモンバランスの変化、幼少期の記憶、安心感を求める習性など、様々な要因が複雑に絡み合っているのです。
また、「ふみふみ」という動作がストレス解消や飼い主への信頼の表れであることもわかってきました。
ここでは、その理由を大きく3つに分けて詳しく解説していきます。
1. 幼少期の記憶が残っている
猫の「ふみふみ」は授乳期の行動が元になっているとされています。
子猫のころ、母猫の乳を出すために前足で揉むような動きをしていた経験が、成猫になっても安心感や甘えの表現として残るのです。
避妊していても、この本能は変わりません。
2. ホルモンバランスの変化によるもの
避妊手術により、猫の体内ではエストロゲンの分泌が抑えられるため、情緒や行動に変化が出ることがあります。
特に、ふみふみの頻度が増える場合は、精神的な調整行動とも捉えられます。
猫の中には、ホルモンの変化による違和感を「ふみふみ」で和らげようとするケースもあるそうです。
3. 快適さを感じる習慣
柔らかい毛布やクッションに触れているときにふみふみするのは、猫がリラックスしている証拠。
この行動は「自分の居心地の良さを整える」という意図も含まれており、ストレスを軽減するセルフケアの一環でもあります。
避妊済みの猫がふみふみする行動に込められた心理

避妊済みの猫がふみふみする行動に込められた心理を解説(イメージ画像)
「ふみふみ」という仕草には、猫の無意識な心理状態が色濃く表れています。
避妊済みであるかどうかに関係なく、猫にとってふみふみは心の安定や甘えの象徴でもあります。
特に、避妊手術後はホルモン変化により精神的な揺らぎが生じやすく、それが行動として表面化することも。
ここでは、猫の心理面から「ふみふみ」を深掘りしていきます。
1. 飼い主や環境への安心感と愛着

飼い主や環境への安心感と愛着を解説(イメージ画像)
猫が飼い主のそばや膝の上でふみふみするのは、信頼と安心の証です。
これは母猫との関係性を飼い主に投影している行動であり、愛情表現のひとつと考えられます。
飼い主と猫との絆が深まっているサインともいえるでしょう。
2. ストレスや不安の解消行動
新しい環境や騒音、生活の変化などによって、猫は敏感にストレスを感じます。
そんな時、ふみふみは自己調整行動として現れることがあります。
ふみふみしている間、猫の表情が穏やかになる様子が見られる場合は、リラックスできている証拠です。
3. 遊び心や好奇心の現れ
特に若い猫では、ふみふみが遊びの一環として行われることもあります。
柔らかい素材や飼い主の服、毛布などが刺激となり、猫の感覚を楽しませている可能性があります。
必ずしも「寂しい」や「不安」だけが原因とは限りません。
飼い主が知っておきたいふみふみ行動への対応方法

飼い主が知っておきたいふみふみ行動への対応方法を解説(イメージ画像)
猫がふみふみをする姿はとても愛らしいものですが、飼い主としての対応が重要になる場面もあります。
行動の意味を正しく理解することで、猫との信頼関係をさらに深めることができます。
また、過剰なふみふみや家具の損傷といった問題も発生することがあるため、適切な対策を知っておくことが大切です。
このセクションでは、実践的な対応方法を3つの観点から解説します。
1. ふみふみしやすい環境を整える
猫が安心してふみふみできるように、柔らかいブランケットやクッションを用意してあげましょう。
特に避妊手術後は、落ち着いた空間の提供が重要です。
「ふみふみ専用マット」を設置しておくと、家具や衣類のダメージも防げます。
2. 無理にやめさせず見守る姿勢を持つ
ふみふみは猫にとって安心感や自己調整の手段なので、無理にやめさせないようにしましょう。
無理に制止すると、猫がストレスを感じてしまう可能性があります。
家具を傷つける場合は代替アイテムで対処するのが効果的です。
3. 過剰なふみふみには注意を払う
ふみふみの頻度が極端に増えた場合は、体調不良やストレスのサインかもしれません。
普段の様子と比較しながら、行動の変化を観察することが大切です。
気になる場合は獣医師に相談しましょう。
この記事のポイント
- 避妊済みの猫がふみふみするのは、本能や心理の影響が関係
- 安心感・ストレス解消・愛着表現などが理由
- 飼い主は環境を整え、過剰な行動には注意が必要