猫に噛まれた経験がある方も少なくないでしょう。
しかし、その小さな傷が重篤な感染症、特に破傷風を引き起こす可能性があることをご存知ですか?
破傷風は、放置すると命に関わることもある危険な病気です。
この記事では、猫に噛まれた場合の破傷風リスクや症状、適切な対処法を詳しく解説します。
飼い主として愛猫との生活を安全に守るために、しっかりとした知識を身につけましょう。
目次
猫に噛まれた時の破傷風リスク
【もしも動物に咬まれたら?】
①傷口を流水で丁寧に洗う⇒消毒
②清潔なガーゼ・タオルで患部を圧迫
(傷の大きさと深さに注意)
③病院へ➡形成外科・整形外科・外科・皮膚科<犬猫に咬まれた時のリスク>
・破傷風
・狂犬病
・パスツレラ症
・猫ひっかき病
時間が経って、悪化する場合もあります pic.twitter.com/JGw8Gj0XdY— ノリコ@動物の世話係:今はネコ (@norikoanimal) August 11, 2021
猫に噛まれた場合、破傷風に感染するリスクがあります。
破傷風は、土壌や動物の唾液に含まれる「破傷風菌」が傷口から体内に入り込み、発症する病気です。
日本では破傷風の発症率は非常に低いものの、噛まれた傷口が深い場合や、適切な処置が遅れた場合には、感染のリスクが高まります。
破傷風とは何か?
破傷風は、破傷風菌が出す毒素によって引き起こされる感染症です。
この菌は酸素が少ない環境で繁殖しやすく、動物の噛み傷や傷口が汚染されると体内に侵入します。
破傷風の主な症状は、筋肉の硬直やけいれん、さらに進行すると呼吸困難や全身のけいれんを引き起こし、場合によっては命に関わることもあります。
猫の噛み傷からの破傷風発症の可能性
猫の噛み傷は、犬と比べて小さく深いことが多く、破傷風菌が潜り込むのに適した環境を提供します。
特に、屋外にいる猫は土壌や他の動物と接触することが多いため、噛み傷から破傷風に感染するリスクが高まります。
そのため、猫に噛まれた際には、傷が小さくても必ず洗浄し、医療機関で破傷風トキソイドの接種を検討することが重要です。
病院に行くべきかどうか
病院から戻ったら、甘えて膝に乗ってきて
顔を洗い始めました。
障害で曲がった前足ですが、チョイチョイ
したり、顔を洗うこともできますよ😄
人間は心配しますが、猫ちゃんは気にしていないんですよね☺️
さて、破傷風のワクチン打ちに行って来ます😄むぎはお昼寝中💤#障害のある猫 pic.twitter.com/VNuOm0CzrT
— むぎ🐱 (@GrinkatyBlue) May 13, 2024
猫に噛まれた場合、すぐに病院に行くべきか迷うことがあるかもしれません。
一見軽い傷でも、破傷風菌などの感染リスクがあるため、無視するのは危険です。
特に傷が深い場合や、痛み、腫れ、赤みがある場合は、早急に病院を受診することを強くおすすめします。
噛まれた後に現れる症状とその対処
猫に噛まれた後、最初は何の症状も感じないかもしれません。
しかし、数日後に発熱、腫れ、傷口からの膿が出てきた場合、感染症の兆候です。
これらの症状は、破傷風菌やカプノサイトファーガ菌といった危険な細菌が原因であることが多く、放置すると重篤な状態に陥ることがあります。
応急処置としては、噛まれた傷口をすぐに石鹸と流水で洗い流し、消毒を行うことが大切です。
しかし、自己処置だけでは不十分なことも多いため、できるだけ早く医療機関で専門の治療を受けるべきです。
医療機関を受診すべきタイミング
猫に噛まれた後、次のような症状が現れた場合は、ただちに病院を受診しましょう。
・傷口が深く、血が止まらない場合。
・傷口が腫れたり、赤くなって熱を持っている場合。
・破傷風や他の感染症のリスクが高い環境で猫に噛まれた場合(屋外、野良猫など)。
医師は必要に応じて、破傷風トキソイドや抗生物質を使用して感染症のリスクを低減します。
特に、破傷風ワクチンの接種歴が不明な場合や、最終接種から5年以上が経過している場合は、追加の予防接種が必要となることがあります。
自己処置の方法
猫はほんとにすぐ外科に行き破傷風の注射と傷穴に棒ぶっ刺して消毒してもらったほうがいい…めっちゃくちゃ痛いけど…
舐めたらアカンよ…
ちゃんと処置したら1週間くらいで治ったよ😿 https://t.co/NuMhRIC4Ko pic.twitter.com/H4PlXy360B— ペキニーズのSIMBA🦁祝🎈2歳✨ (@SIMBAP69315) September 23, 2022
猫に噛まれた場合、まず冷静に自己処置を行うことが重要です。
噛まれた直後は、感染を防ぐためにできる限り早く適切な対処を行いましょう。
これにより、感染症のリスクを最小限に抑えることができます。
噛まれた直後の応急処置
まず、傷口を流水で十分に洗い流します。
石鹸を使用して、できるだけ猫の唾液や細菌を取り除くことが重要です。
特に、深い傷の場合は、表面だけでなく傷の奥まで洗浄することが推奨されます。
その後、清潔なガーゼや絆創膏を使用して傷口を保護し、出血を抑えます。
感染予防のためのケア
噛まれた後は、傷口を清潔に保つことが最も重要です。
1日に数回、傷口を消毒液で処理し、湿潤環境を保つために適切な被覆材を使いましょう。
また、破傷風や他の細菌感染症のリスクを避けるため、ワクチン接種の状況を確認し、必要に応じて医療機関で相談することが推奨されます。
特に、屋外での猫や野良猫に噛まれた場合、感染リスクが高いため、早めに病院を受診することが賢明です。
破傷風以外の猫の噛み傷によるリスク
横隔膜ヘルニアらしき猫、餌やりさんと捕獲したそうです
トリモチにかかった兄弟と一緒にうちに向かってます
私はやっと左肩が上がるようになりました😅(猫引っかき病)#沖縄の猫 #猫 #のらネコたすけ隊 #猫横隔膜ヘルニア pic.twitter.com/pHbDMzo4VT— のらネコたすけ隊 (@noraneko_tasuke) November 25, 2022
猫に噛まれた際に気をつけるべき感染症は、破傷風だけではありません。
猫の唾液や牙には、さまざまな細菌が潜んでおり、他にもいくつかの病気を引き起こす可能性があります。
ここでは、猫に噛まれた際にリスクがある感染症とその対処法について詳しく見ていきます。
猫ひっかき病とその対処法
猫ひっかき病(バルトネラ症)は、猫に噛まれたり引っかかれたりすることで発症します。
この病気は、猫の唾液や体内に存在する「バルトネラ菌」によって引き起こされ、主に傷口の周囲が腫れ、発熱やリンパ節の腫れなどの症状が現れます。
症状が軽度の場合は自然に治ることもありますが、重症化すると長期にわたる治療が必要になることがあります。
感染予防のためには、猫に噛まれたり引っかかれた場合、すぐに傷口を洗い流し、抗生物質の処方が必要な場合は医師に相談しましょう。
その他の細菌感染リスク
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は、猫に噛まれることで感染する可能性のある細菌性疾患です。
この細菌は、猫の唾液に含まれており、噛み傷を通して体内に入ると、発熱や腹痛、倦怠感などの症状が現れます。
重症化すると敗血症や髄膜炎などを引き起こし、命に関わることもあるため、早期の抗生物質治療が重要です。
さらに、まれに狂犬病やその他のウイルス感染症も懸念されます。
特に野良猫や外で生活している猫に噛まれた場合は、これらのリスクが高まるため、早めの受診をお勧めします。
予防としてのペットとの適切な関わり方
破傷風の予防接種してあるので、アタシもサッサ切れば良いのに、猫の爪って根元に神経通ってるから、痛かったらどうしよう?ってちょっとビビる。それを奴らは感じ取って怖がるんだろうな。 pic.twitter.com/xAKFU7D5ST
— ケモコ (@amorphous4) August 6, 2024
猫との安全な関係を築くことは、噛まれるリスクを減らすだけでなく、愛猫との信頼関係を深めるためにも重要です。
適切なコミュニケーションやストレスの少ない環境作りは、猫の攻撃的な行動を防ぐ助けになります。
猫との安全なコミュニケーション方法
まず、猫の気持ちを理解し、過度な接触や無理強いを避けることが大切です。
猫はストレスや不安を感じると、噛んだり引っかいたりすることがあります。
耳を伏せたり、尻尾を振り回したりする場合は、猫が不安や怒りを感じているサインですので、そのような時は無理に触れないようにしましょう。
また、猫にとって快適なスペースを提供し、逃げ場所を確保することも、安心感を与えるポイントです。
ストレスを与えない環境づくり
猫は非常に敏感な動物で、環境の変化や騒音にストレスを感じやすいです。
適度な運動や遊びを取り入れることで、猫のストレスを軽減し、攻撃的な行動を抑えることができます。
また、定期的に健康チェックを行い、猫が不調を感じていないか確認することも重要です。
健康状態が悪化すると、攻撃的になることがあるため、普段から猫の行動や体調に気を配りましょう。
まとめ
猫に噛まれた場合、破傷風を含むいくつかの感染症にかかるリスクがあります。
特に、傷口が深く汚染されている場合や、外で生活している猫に噛まれた際は注意が必要です。
破傷風や猫ひっかき病など、猫から人へ感染する病気は放置すると命に関わることもあるため、早期の対処が重要です。
自己処置としては、傷口を流水と石鹸でよく洗い、消毒を行い、できる限り早く医療機関を受診することが推奨されます。
また、破傷風の予防にはワクチン接種が有効であり、5年以上ワクチンを受けていない場合は、追加接種を考慮すべきです。
猫との安全な生活を送るためには、日常的に適切なケアやストレス管理を行い、猫との信頼関係を深めることが大切です。
猫の行動を理解し、必要な予防策を講じることで、健康な共存生活を維持しましょう。