猫トイレが低いと、老猫や子猫にとって出入りがしやすく、足腰への負担が軽減されます。
しかし高さが合わないと、砂の飛び散りや衛生面の問題も起こりやすくなります。
本記事では、猫トイレの高さが猫の健康や生活に与える影響を、年齢別に詳しく解説します。
さらに老猫トイレの高さ調整方法や、猫トイレが低い場合のメリット・デメリットも紹介します。
市販のおすすめ低床トイレ10選や、100均アイテムで作れるDIY方法も掲載。
この記事を読めば、あなたの愛猫にとって最適なトイレ環境がすぐに整います。
- 猫トイレの高さが猫の健康や生活に与える影響
- 年齢別(子猫・成猫・老猫)に最適なトイレ高さの目安
- おすすめ低床トイレとDIYでの高さ調整方法
目次
猫のトイレの高さが重要な理由

猫のトイレの高さは、単なる好みや見た目の問題ではありません。
実は、猫の体の構造や加齢による変化、さらには病気やケガの有無によって、最適な高さは大きく異なります。
特に老猫や足腰に不安のある猫の場合、高すぎるトイレは出入りの負担となり、排泄の失敗や健康トラブルにつながることがあります。
逆に、低すぎるトイレは子猫や老猫にとって入りやすい一方で、砂の飛び散りや尿の漏れなど衛生面での問題も発生しやすくなります。
このため、猫の年齢や身体の状態に合わせてトイレの高さを調整することは、快適な生活と健康維持のために非常に重要です。
ここでは、猫の体の構造と動きの特徴、そして高すぎる・低すぎるトイレで起こる具体的な問題について詳しく見ていきましょう。
猫の体の構造と動きの特徴
猫は非常にしなやかな身体を持ち、後ろ足の筋力と関節の柔軟性を活かしてジャンプや着地を行います。
しかし、トイレの出入口が高すぎると、猫は出入りの際に余計な負担を脚や腰にかけることになります。
特に老猫は関節炎や筋力低下により、高さのある段差を乗り越えるのが難しくなります。
また、子猫は身体が小さいため、入り口の高さが10cmを超えるだけでも出入りが困難になる場合があります。
そのため、猫の成長段階や健康状態を見極めて、適切な高さのトイレを選ぶ必要があります。
高すぎる・低すぎるトイレで起きる問題
高すぎるトイレでは、猫が出入りを嫌がるようになり、結果としてトイレ以外の場所で排泄する「粗相」が増える可能性があります。
粗相は一度習慣化すると改善が難しく、飼い主と猫双方にストレスを与えます。
一方、低すぎるトイレは出入りが楽な反面、砂や尿が外に漏れやすく、掃除の手間が増えます。
さらに、周囲に尿が飛び散ることでカビや細菌が繁殖しやすくなり、衛生面でのリスクも高まります。
したがって、「高さの適正化」こそが猫と飼い主の快適な生活を守る鍵となるのです。
年齢別の最適トイレ高さ目安
猫のトイレは、年齢や体格によって最適な高さが異なります。
成長段階や健康状態に合わせて高さを選ぶことで、猫のストレスを減らし、排泄の習慣化を助けることができます。
ここでは、子猫・成猫・老猫それぞれに適したトイレの高さ目安と、その理由を詳しく説明します。
子猫に適したトイレの高さ
子猫は体が小さく、筋力も発達途中のため、出入口の高さは5〜7cm程度が理想です。
高すぎる入口はトイレを避ける原因になり、排泄場所の間違いにつながります。
また、子猫は好奇心が旺盛なため、トイレの形状や材質にも注意が必要です。
滑りにくく、出入りがしやすいデザインを選びましょう。
成猫に適したトイレの高さ
健康な成猫の場合、出入口の高さは10〜15cm程度が目安です。
この高さなら、猫砂の飛び散りを防ぎつつ、スムーズな出入りが可能です。
特に運動能力が高い成猫は少し高めのトイレでも問題ありませんが、太り気味や運動不足の猫は段差が低めの方が安心です。
老猫・介護猫に適したトイレの高さ
老猫は関節炎や筋力低下の影響で、高い段差をまたぐのが難しくなります。
そのため、出入口の高さは3〜5cm程度に抑えるのが理想です。
入口部分をカットした介護用トイレや、低床設計の製品を選びましょう。
また、トイレの位置を移動しやすい場所に置き、周囲の床に滑り止めマットを敷くことで、より安全に利用できます。
猫のトイレが低い場合のメリットとデメリット
猫トイレが低い設計には、多くの利点がある一方で、注意すべき欠点も存在します。
ここでは、低床トイレのメリットとデメリットを、それぞれ詳しく解説します。
猫トイレが低い場合のメリット
最も大きなメリットは、出入りがしやすいことです。
特に老猫や子猫、またケガや病気で足腰が弱っている猫にとって、段差が低いことは排泄行動のしやすさに直結します。
低床トイレは足や腰への負担を軽減し、トイレを避ける行動(粗相)を防ぐ効果もあります。
また、飼い主にとっても、猫がトイレを使わないストレスを減らすという心理的な利点があります。
猫トイレが低い場合のデメリット
低床トイレは出入りがしやすい反面、砂や尿が外に漏れやすいという欠点があります。
特に猫が勢いよく砂をかくタイプの場合、トイレ周りの掃除頻度が増える可能性があります。
さらに、トイレの周囲に尿が飛び散ることでカビや細菌が繁殖しやすくなり、衛生管理の手間も増えます。
このため、低床トイレを使う場合は、防水マットや飛び散り防止カバーを併用することをおすすめします。
老猫がトイレに入りやすくする工夫
老猫は関節炎や筋力低下などにより、若い頃と比べて段差の昇降が苦手になります。
そのため、老猫のトイレは高さだけでなく、入口の形状や設置環境にも配慮することが大切です。
ここでは、老猫が安心してトイレを利用できるようにする具体的な工夫を紹介します。
出入口の高さを下げる方法
老猫用のトイレを選ぶ際は、出入口の高さが3〜5cm程度の低床設計が理想です。
市販の介護用トイレや低床トイレを購入するのが手軽ですが、既存トイレの入口部分をカットして低く改造する方法もあります。
改造する場合は、切断面を滑らかに処理し、猫が足を引っかけないように注意してください。
マットやスロープの活用
トイレ前に滑り止めマットを敷くと、老猫が出入りする際に踏ん張りやすくなります。
段差が完全になくせない場合は、小型のスロープや踏み台を設置すると安全性が高まります。
スロープはホームセンターやペットショップで購入できるほか、DIYで作ることも可能です。
トイレの位置や環境調整
老猫がトイレに行くまでの動線が長いと、途中で間に合わずに粗相をしてしまう可能性があります。
そのため、トイレは生活スペースの近くに配置しましょう。
また、段差や障害物を避け、静かで落ち着ける場所に設置することで、トイレ利用の成功率が高まります。
環境を整えることは、老猫の排泄トラブルを予防する大きな鍵となります。
市販で買えるおすすめ低床トイレ5選(全猫向け)

ここでは、子猫から老猫まで幅広く使える低床トイレを5つ紹介します。
選定基準は入口の低さ・掃除のしやすさ・飛び散り防止・価格のバランスです。
サイズや高さの目安を表にまとめていますので、購入の参考にしてください。
製品名 | 入口高さ | サイズ | 価格目安 | 特徴 |
ユニチャーム デオトイレ ハーフカバー | 約5cm | 55×43×21cm | 3,000〜4,000円 | 低床で老猫も使いやすく、消臭シート対応 |
アイリスオーヤマ ネコトイレ フルカバー | 約6cm | 50×40×27cm | 2,000〜3,000円 | 飛び散り防止カバー付き、入口が広め |
リッチェル コロル ネコトイレF40 | 約4.5cm | 40×29×15cm | 1,500〜2,000円 | コンパクト設計で子猫や小柄な猫に最適 |
マルカン やさしいトイレ | 約3.5cm | 45×35×18cm | 2,000〜2,500円 | 介護用としても使える超低床モデル |
ペティオ トイレしつけるトレー | 約4cm | 47×36×16cm | 2,000〜3,000円 | シンプルで掃除がしやすく、トイレトレーニングにも |
これらの製品は、いずれも低床設計で老猫や子猫でも使いやすいのが特徴です。
飛び散りや匂い対策を重視する場合はカバー付きモデルを、掃除のしやすさを重視する場合はオープンタイプを選びましょう。
老猫向け介護トイレ5選

足腰が弱くなった老猫や、病気・ケガで段差の昇降が難しい猫には、専用の介護トイレがおすすめです。
ここでは、入口の高さが特に低く、出入りしやすい老猫向け介護トイレを5つ紹介します。
製品名 | 入口高さ | サイズ | 価格目安 | 特徴 |
リッチェル やさしい介護トイレ | 約3cm | 48×38×15cm | 3,000〜3,500円 | 入口超低床、介護用に特化した安全設計 |
マルカン 介護用ネコトイレ | 約2.5cm | 45×35×14cm | 2,500〜3,000円 | 老猫や術後猫に最適な超低床タイプ |
アイリスオーヤマ 介護サポートトイレ | 約3.5cm | 50×40×17cm | 3,000〜4,000円 | 滑り止め付きで出入りが安全 |
ユニチャーム 介護用デオトイレ | 約3cm | 55×43×20cm | 3,500〜4,500円 | 消臭シート対応、老猫でも使いやすい設計 |
ペティオ らくらく介護トイレ | 約2.8cm | 46×36×15cm | 2,500〜3,200円 | 超低床&広め入口で出入りの負担を軽減 |
これらの介護トイレは、老猫が楽に出入りできるよう工夫されており、滑り止めや防水機能を備えたモデルも多くあります。
猫の体調や生活環境に合わせて、最も負担が少ないモデルを選びましょう。
低床トイレを自作する方法

市販の低床トイレも便利ですが、既存のトイレを活用したり、安価な材料で手作りする方法もあります。
ここでは、100均アイテムを使った簡単DIYと、既存トイレの高さを下げる改造方法の2つを紹介します。
100均アイテムで作る低床トイレ
100円ショップで販売されている衣装ケースや収納ボックスは、猫トイレのDIY素材として人気です。
作り方は簡単で、適切なサイズのボックスを用意し、カッターや工具で入口部分を3〜5cmの高さにカットします。
切断面はヤスリで滑らかにし、猫がケガをしないように加工してください。
底面には防水シートやペット用トイレシートを敷くと、掃除が楽になります。
既存トイレを低く改造する方法
現在使用しているトイレの入口が高い場合、入口部分をカットして低くすることができます。
ただし、プラスチック製のトイレは加工時に割れやすいため、切断面の保護処理が必須です。
加工が難しい場合は、低床タイプのトイレに買い替える方が安全で確実です。
また、加工後は飛び散り防止用のマットを設置して衛生環境を保ちましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1: 低床トイレは砂が飛び散りやすいですか?対策は?
低床トイレは出入りがしやすい反面、猫が勢いよく砂をかくと周囲に飛び散ることがあります。
対策として、飛び散り防止マットや、トイレ周囲を囲うカバーの使用が効果的です。
また、砂の量を適正に保つことで、飛び散りを最小限にできます。
Q2: 老猫が低床トイレでも使わない場合、どうすればいいですか?
原因としては、トイレの位置や環境が不適切、体調不良や痛みなどが考えられます。
まずは生活動線上の静かな場所に設置し、猫が安心して利用できる環境を整えましょう。
改善が見られない場合は動物病院での診察をおすすめします。
Q3: トイレの高さはどのくらいが理想ですか?
理想の高さは年齢や体格によって異なります。
- 子猫:5〜7cm
- 成猫:10〜15cm
- 老猫・介護猫:3〜5cm
これらの目安を参考に、猫の様子を観察しながら調整してください。

- 猫トイレの高さは年齢や健康状態に合わせて選ぶことが重要
- 子猫5〜7cm、成猫10〜15cm、老猫3〜5cmが目安
- 低床トイレは出入りがしやすいが、砂の飛び散り対策が必要
- 老猫向けには介護用の超低床モデルがおすすめ
- 市販・DIYどちらでも低床トイレを用意できる