猫を飼っている方で猫や十分な愛情を伝えたくても伝えられないことってないでしょうか?
自分では伝えているつもりでも猫には伝わっていないので甘えてくれないことや懐いてくれないことがあるのではないかと思っています。
今回は、猫に愛情を伝える方法や猫が飼い主の愛情不足で起こす行動とはどんなものなのか紹介していきます。
目次
猫に愛情を伝える方法はあるのか?
猫に愛情表現を伝える方法はあります。その内容はもしかすると自然に行っている可能性もあるのですが、いくつかあるのでご紹介していきます。
ゆっくりと瞬きをしてみよう
猫と飼い主が向き合い「ゆっくりと瞬きをする」ことです。
なぜ、ゆっくりと瞬きをすることが猫へ愛情を伝えることになるのかといいますと、飼い主であるあなたが飼い猫に対して「大好きだよ」という想いを瞬きに乗せて伝えている状態なのです。
その後、飼い主からの想いを受け取った飼い猫があなたがそうしたように「ゆっくりと瞬き」をしてくれたらあなたのことを信頼し安心できる関係を築くことができている証拠になります。
あなたの匂いを嗅いでもらいましょう
猫にとって相手の匂いを嗅ぐことで様々な情報を知ることができます。
ここで飼い主であるあなたの匂いを飼い猫に嗅いでもらうことで、飼い猫にあなたのことを知ってもらうだけでなく猫との挨拶の一環でもあります。
猫は相手と挨拶を交わす際に匂いの情報を交換することで相手が自分にとってどんな存在なのか知る行為を行っています。
これを飼い主と飼い猫の間で行うことで飼い猫はあなたが自分にとって害を与える相手なのか、それとも信頼できる相手であるのかを判断するために重要なイベントになります。
ただ、猫によっては指の匂いを嗅がせようと思っても噛んでみたり、頭を撫でてもらおうとする猫もいます。
噛んでくることがあってもあなたのことが嫌いで噛んでいるのではなく甘噛みとして噛んでいるだけなので勘違いはしないようにしてくださいね。
猫が嫌がる行動はNG
猫に愛情を伝える方法として「抱っこ」をしようとする飼い主がよくいらっしゃいます。
抱っこをする行為がダメだというわけではないのですが、抱っこが嫌いな猫いれば抱っこが好きな猫もいます。
ですが、猫は本来マイペースきまぐれな一面を持っている動物なので、人の意思のみで猫を抱っこしようとすつと、猫が決まって行なうことといえば、
・噛みつく
・引っかかれる
ことがあります。
猫が上記の行動に移るときは抱っこを嫌いなタイプの猫や抱っこしてほしくないタイミングだった可能性があります。
私が飼っている猫も抱っこしてほしそうな態度をとっていたのですが、一定の時間抱っこをしていると突然飼い主の手を噛んでしまうことがあります。
猫は本来きまぐれでマイペースな存在なので「勝手にさわるな!」とでもいいたげに噛んでくることがあります。
なので、猫を無理やり抱っこしようとすると猫に嫌われる確率が上がってしまうので、猫を自分の意志で抱っこするのではなく、猫の方から「抱っこして」と目で訴えてくれるようになるまで気長に待つようにしましょう。
遊んであげることで愛情を伝えることができます
猫と遊ぶことを面倒だと思ってやらないような飼い主になってはいけません。
猫と一緒に遊んであげることは猫と私と信頼関係を築くうえで重要なイベントです。
猫を自宅に迎えたばかりであればあるほど猫と遊んであげることで猫との信頼関係の構築だけでなく、猫の運動不足の解消に繋がるので一石二鳥ですよ。
また、あなたや自宅の環境に慣れてからでも1日5~10分程度の短い時間でも遊んであげることで猫のストレス解消やあなたへの信頼を強めることもできるので、猫への愛情を伝える手段として遊ぶことも大切です。
猫の気分に合わせて行動してあげましょう。
少し触れましたが猫はマイペースな動物なので、人の意思だけでが気乗りしていないのにおもちゃで遊びに誘ったとしても遊んでくれないことが多々あります。
そんなときは人にとっては息抜きでも猫はそんな気分ではないので「付き合いが悪い」と思っても仕方がないので、猫本人が「遊んで」や「撫でて」とアピールしてきたときのみしてあげるといい効果があります。
なので、遊ぶときも抱っこするときも撫でるときも猫の気分に合わせて行動することで猫に愛情を伝えることができます。
猫のわがままを放置することはNG
飼い主にとって猫は目に入れても痛くないほどかわいい存在なので、ついやりたい放題にしてしまうことがあるのではないでしょうか?
ですが、もしそんな状態にしてしまうと後々面倒なことになってしまうので、猫がやってはいけない行動をしたときは必ず叱るようにすることが大切です。
叱るといっても体罰になってはいけません。
「だめ!」や「コラ!」など短めの言葉で注意していきましょう。
猫を叱ってしつけをすることも愛情を伝える手段として大切なのでしっかりと行っていきましょう。
気持ちを込めて行動しよう
猫に対して「大好き」という気持ちを伝えていくには一朝一夕ではできません。
ただ、上記で伝えてきたことを日々行うことであなたの想いは猫にしっかりと伝わっていくので根気強く続けていきましょう。
猫は相手の気持ちを察するのが得意な動物なので、あなたが毎日猫のために行っていることはしっかりと伝わっていくので、突然甘えてくることもあります。
猫が愛情不足を感じた際に行う行動を紹介!
猫は飼い主の気持ちを察することができることを上記でお伝えいたしました。
ここで紹介することは「猫が飼い主の愛情の不足」を感じた際に見逃してはいけない行動をご紹介していきます。
また、もしもあなたの飼っている猫がやってしまっている行動があれば改善していく必要があります。
グルーミング
これは自分のの気持ちを落ち着かせるために行っているのですが、程度が軽いときや初期段階ではまだ大丈夫です。
ですが、極度の愛情不足を感じている場合ですと、脱毛や皮膚炎を引き起こす原因となります。
ウールサッキング
猫が甘えているときによく見られる毛布などをフミフミする行動に似ているのですが、猫が愛情不足時に起こすフミフミには注意しなくてはいけません。
その行動とは、毛布などの繊維を食べてしまうウールサッキングといいます。
猫はマイペースですが、人に甘えたいと感じる生き物でもあるので、愛情が不足している際はこのように口にしてはいけないものまで食べてしまうので、注意してあげてくださいね。
大きな声で鳴く
猫は不安感が高まることにより、落ち着いた行動ができなくなることがあります。
このときに起こす行動が「大きな声で鳴く」ことや「分離不安」になってしまうので要注意です。
精神面で不安定にらなる以外にも、食用不振、下痢、嘔吐など目に見える不調も引き起こす危険も高まっていきます。
猫へ愛情を伝える方法 まとめ
今回は飼い猫への愛情の伝え方や愛情不足を感じた際に猫が実際に起こしてしまう行動を紹介してきましたがいかがでしたか?
前者の「飼い猫への愛情の伝え方」ですと自然に行っていることもあったのではないでしょうか。
私はこれまで何匹か猫を飼ったことがあるのですが特に猫への愛情の伝え方は意識せずとも自然体で行なっていたので、猫もそれを感じ取っていなのいつも安心していました。
また、後者の「愛情不足を感じた際に起こす行動」は私の飼っている猫たちは誰も行なっていなかったので、私や私の家族の猫への接し方は間違ってはいなかったと思っています。
もし、あなたが飼っている猫が愛情不足を感じているとしたら、今回紹介した愛情の伝え方を実践していただくことで猫との信頼関係を築くことができるのではないでしょうか。