猫の赤ちゃんを育てようとするとまずは何を用意したらいいのかって不安になりますよね。

相手は言葉が理解できるわけではないので、仔猫がより快適に暮らしていくための環境をコチラで用意しなくてはいけません。

では、仔猫を自宅で育てるために必要な道具にはどんな種類があって何が必要なのか説明も交えながら紹介していこうと思います。

今回は、仔猫を育てるうえで必要となる道具、食事の与え方をご紹介していきます。

 

 

スポンサードリンク

仔猫を育てるうえで必要なアイテム

仔猫を飼う前にはいくつか必要な道具があるので、少なくともこれから紹介していく道具を一式そろえてから仔猫を家に招くようにすると仔猫も安心して過ごすことができます。

それがこの道具です!

ベッド

猫は寝る子ともいえる動物なので1日の大半を寝て過ごすことで知られています。猫にとっての寝る場所は快適な空間でありかつ安心できる場所でなくてはいけません。

主に隠れられる場所、見晴らしがよく外敵がこない場所、温かくフワフワした場所など、いろいろな場所が必要になるのですが、人間が用意しても実際に寝るのは猫なので全く見当違いな場所で寝る猫もいるので猫が好む場所は性格によっても様々です。

また、飼い主にとって考えるところは「猫にきてもらっては困る」という場所ってありますよね。その場合、猫が実際に好んで寝る場所があればその場所にベッドを用意してあげることで猫の快適な場所をベッドとして用意してあげることができます。

猫にとってベッドはただ寝るだけの場所ではなく、安心できてリラックスできる場所である必要があります。そのため、猫によっては自分の好みに合わせて「ここが私の寝場所だ!」と決めつけて本来置いていたモノを強引に退ける猫もいます。

私が現在飼っている猫はこのタイプなので、この猫のためにベッドを用意していても自分が安心できる場所をいくつもつくっています。今では私の家の複数個所がこの猫の寝床兼遊び場になっています。

専用のトイレや猫砂

この道具は今回飼う仔猫が最初の猫でない場合、以前から飼っている猫で使用しているトイレや猫砂があると思います。

その場合は専用のトイレや猫砂を用意しなくてもそこを使ってくれることもあるのですが、そうしてしまうと先住猫にとって「何こいつ?」的な視線を飼い主であるあなたに訴えてくることがあります。

猫を飼うのが初めてだとすると専用のトイレや猫砂は一つでいいのですが、新しく飼う猫が2匹目だとすると、専用のトイレが少なくとももう一つ必要になります。

理由としては上記で紹介したように最初のトイレは先住猫が自分用に使っているトイレなので、後から入ってきた猫に使われてしまうことで不快感を感じて飼い主への信頼が薄れること仔猫に対して邪見に扱うこともあります。

なので、仔猫には仔猫だけの専用のトイレや猫砂を用意してあげることで先住猫も仔猫も自分だけの専用トイレを安心して使うことができます。

仔猫用のフードや食器

コチラの道具ですが、先住猫が使っている食器があるのであればそれを時的でも仔猫が食事の仕方を覚えるために使わせてもらうと仔猫も覚えやすいでしょう。

私が仔猫から飼っている猫は先住猫が毎日食事で使っている食器を使っていたので、特に教えることなく自分から積極的に食器や猫用のフードを口にしていました。

ただ、フードも食器も先住猫用を使ってしまったことで仔猫は先住猫に当然のように毎日怒られながら生活をしていました。

キャットタワー

キャットタワーは猫が運動不足にならないように設置しています。

キャットタワーといっても色々な種類や高さのものがあるので一概に「これがおススメです!」とはいえないので仔猫が登れるサイズのものをまず小さい一段のものを購入するといいと思います。

私が以前買ったキャットタワーは3段ぐらいで個室といえるような部屋が2つ程度設置されているものを猫に与えたところスゴク気に入ってくれていました。

ただ、キャットタワーといっても運動不足としての使用や寝床として使う猫もいるのでベッドと併用して使うこともあります。

ゲージ

ゲージは仔猫の生活の場として用意する必要があります。

飼い主の方によってゲージをショップで購入したり、材料をホームセンターや100均で買って自作する方もいらっしゃいます。

私はここで紹介するようなゲージは買ったことがないので何とも言えないのですが、自宅で猫の自由にさせたいと考えているのならあえてゲージを買わず猫との共同生活の場として家で放し飼いをしてもいいと思います。

仔猫から飼っている今の猫は生後一か月程度から現在まで一度もゲージに入れることなく自宅で共に生活をしているのですが、ゲージがなくても不便を感じたことはありません。

ゲージを買う(作る)ことで「人は人、猫は猫と生活空間を分けるべきだ」と考えているのなら必要ですね。

スポンサードリンク

仔猫(赤ちゃん)の食事の与え方

授乳期(~生後4週間)

この時期に迎え入れた場合、母猫も共に生活しているのであれば母乳を与えましょう。母猫がいない野良猫や人からもらってきた仔猫であれば仔猫用に市販されているミルクを与えましょう。

ただ、上記のミルクが手元にないからといって人間が口にしている牛乳を与えることはしてはいけません。

牛乳には多くの得宇要素が含まれているのですが、仔猫にとって下痢を起こしたりアレルギー症状を出してしまったりといいことはないので与えるミルクは「母乳か仔猫用のミルクのみ」を与えましょう。

離乳期(生後4~8週間)

この時期まできたらミルクの卒業が近づいてくるので、少しずつ離乳食への入門を始めていきましょう。

離乳食ですがいきなりカリカリのような固いものにするのではなく、最初は水にいれてふやかしたものを与えて徐々にカリカリに慣れさせていきましょう。

また、飲み水は水を用意しましょう。ここで用意する水ですが水道水がいいです。ミネラルウォーターの方が栄養があると思われますが人にとっていいものでも猫が口にすることで尿路結石や膀胱結石にかかる原因になり猫が苦しむことにつながってしまいます。

子ねこ用フード期(生後8週間以降)

主に与える食事は「総合栄養食」と書いている仔猫用のフードを与えていきましょう。

私が飼っている猫も最初は「総合栄養食」と書いているウェットタイプのフードを与えていたのですが、全ての猫に与えてもいいフードではないことは要注意です。

猫によっては母猫からの遺伝で先天的に病気持ちの猫もいるのでウェットタイプのフードを食べていても体調を悪くしてしまう猫もいます。

その場合は、離乳期の食事でもご紹介したようにカリカリのフードを与えることを獣医に推奨されることもあるので、猫の体調面にはよく注意しながら食事を与えるようにしましょう。

 

猫の赤ちゃんの育て方 まとめ

今回は猫を育てるうえで必要な道具から食事の与え方までを私の経験も含めて紹介していきました。

仔猫によってはウェットタイプのフードを毎日食べていくだけで体調が悪くなる子は本当にいます。私の猫も当初はウェットタイプのフードを与えていたのですが、2か月程度で獣医師からストップがかかり、それ以降カリカリのフードのみおを与えています。

猫は話すことはできないので猫の体調は飼い主であるあなたが十分注意してあげることが大事です。

スポンサードリンク