猫と赤ちゃんの同居を考えている方にとって猫から赤ちゃんに移る病気の心配ではないでしょうか?

病気には猫の排泄物に含まれている寄生虫や原虫が体内に入ることで発症する病気、猫に噛まれたり引っかかれることで発症する病気があります。

また、猫と赤ちゃんが同居することで赤ちゃんが猫アレルギーになりやすい傾向があるようです。

今回は猫との接し方で起こりうる病気やアレルギーの症状や対策法について調べていこうと思います。

スポンサードリンク

猫から赤ちゃんへ移る病気には何がある?

現在猫を飼っている方で、将来的に赤ちゃんを家族に迎えることを考えている人にとって気になることといえば、猫と赤ちゃんが同居することによって起こりうる注意することが猫から赤ちゃんへ移る病気の有無ではないでしょうか?

ここでは、猫が赤ちゃんと同居することによって起こるかもしれない病気(細菌・貧困・原虫が原因)をご紹介していきます。

細菌が主な原因となる病気

サルモネラ症

感染源として主なものは食肉や卵を介してですが、猫以外にも、犬・ウサギ・サルといった動物のフンに最近が付着することで発症することがあります。

猫がサルモネラ症に感染した場合ですと、仔猫では下痢や嘔吐、成猫で感染した場合では症状はあまり現れないようです。

これが人間の場合、急性胃腸炎を発症することがあります。健康な人であれば大丈夫ですが、赤ちゃんや高齢者では症状が現れることがあるので注意が必要になります。

猫ひっかき病

これは飼い猫や野良猫に噛まれたり、引っかかれたりすることで感染する病気です。

猫ひっかき病といっても猫自身には症状は現れることはないのですが、人間は細菌が体内に入ることで傷口に近いリンパ節が晴れることで猫ひっかき病による痛みが発生します。

Q熱

感染源は猫以外に犬・牛・羊などの排泄物から感染することが多い病気です。

猫や犬、人間が感染した場合でもほとんど症状は現れないのですが、Q熱を発症したとしても軽い呼吸器症状で治まることが多いです。

バスツレラ症

これは、猫や犬の口の中や爪の中に日常的に存在する、いわゆる「常在菌」になります。

パスツレラ菌は猫には当然のですが、何の症状も現れることはありません。

ですが、人間が猫に噛まれたり引っかかれたりすることで菌が体内に入ることで傷口が晴れるといった症状が現れます。

上記で紹介した「猫ひっかき病」と症状が似ていることから、素人の判断で「猫ひっかき病」と「パスツレラ症」の判断はできないので、症状が現れることがあれば病院で検査してもらうようにしましょう。

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症

名前がこれまで紹介している中で長い感染症ですが、これも猫や犬に噛まれたり、引っかかれたりすることで発症する病気です。

ただ、猫ひっかき病やパスツレラ症と違い、この感染症に人間が感染すると発熱・腹痛・吐き気などの症状が現れます。

場合によって重症化することで敗血症や農隨縁になることがある恐ろしい感染症です。

海外ではこの感染症にお年寄りの方が誤って飼い犬に噛まれて亡くなったと事例があるので、もし万が一赤ちゃんが噛まれることでこの感染症を発症してしまうと恐ろしいことが待っています。

なので、猫を飼っているとよくある「噛まれる、引っかかれる」といったことで赤ちゃんがケガをしないように注意深く見ておく必要性が出てきます。

真菌が主な原因となる病気

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症はまたの名を猫カビと言います。これは人間でいうと水虫のようなものです。

猫の見た目にカビが分かるわけではないのですが、成猫との接触をすることで人間が感染する場合もあります。

主な症状

猫:顔や耳、手足に円形の脱毛や強いかゆみを感じる。
人間:顔の頬や腕に赤い発疹ができてかゆみがでる。ときには水疱ができます。

この病気は放置しても症状が治まるのですが、治っているわけではないので必ず病院に行き治療を受けるようにしてくださいね。

原虫が主な原因となる病気

トキソプラズマ症

猫に寄生する寄生虫の中にトキソプラズマという名称の寄生虫がいます。

感染経路は猫のフンの中に含まれる原虫が人や猫の体内に入ることで発症します。

この寄生虫に猫が感染しても、健康な成猫では発病しないが仔猫が感染することで肺炎や肝障害などを引き起こす病気です。

人間の場合は母体は無症状ですが、妊娠中に感染することで流産や胎児に先天性トキソプラズマ症状(脳内石灰化像、肝脾腫など)の障害が現れる可能性があります。

また、出生時に症状が出なかったとしても成人するまで神経症状(てんかん様発作、痙攣など)の症状が出ることがあるので注意しなければならない病気です。

スポンサードリンク

赤ちゃんの猫アレルギーと対策方法を紹介

猫アレルギーは猫を撫でたり一緒に寝たりすること、猫との生活では部屋に居る間に接触した時間が多いことで発症するアレルギーになります。

つまり、猫に接触する時間が長ければ長いほど猫アレルギーを発症する確率が高くなっていきます。

主な症状はくしゃみ、鼻水、咳などの風邪によく似た症状を引き起こすアレルギーになります。

猫アレルギーは現在、猫を飼っていて発症していない方もいるのですが、潜伏しているだけで今後発症する可能性を秘めています。

ここでは、猫アレルギーの症状から対策方法までを紹介していくので、今後、猫と赤ちゃんの同居を考えている方や猫を飼っている方に向けて猫アレルギーについて学んでみてはいかかでしょうか?

猫アレルギーの症状は?

上記でも少し触れたのですが、主な症状は、くしゃみ、鼻水、咳などの症状です。

また、アレルギーの症状は目、鼻、のど、皮膚など様々な箇所で症状があります。

目  :かゆみ、充血、涙、腫れ
鼻  :かゆみ、鼻水、くしゃみ、鼻づまり
のど :痛み、咳、喘鳴(ぜんめい)
皮膚 :発赤、かゆみ
その他:胸の締め付け、唇の荒れ、喘息に似たせき込み、花粉症の症状

猫アレルギーの対策方法は?

徹底して掃除を行う

猫アレルギーの発生元の猫の唾液なので、猫との接触を避けるだけでは何の対策をしないといっても過言ではありません。

猫は自分の身体を洗う時は当然ですが、自分の唾液で洗いますよね。

猫が猫アレルギーを引き起こすアレルゲンを持っているのなら体を洗うグルーミングをするたびに部屋の中に唾液が付いた毛が大量に舞うことになります。

この時に舞った毛を部屋の隅々まで徹底的に掃除をしないと猫アレルギー対策をしているとはいえません。

市販薬を飲んで対策する

猫アレルギーの症状として多いものは目のかゆみや充血です。かゆみの強さは人それぞれですが、目のかゆみ対策にはアレルギー用の目薬で対応した方がいいです。

猫アレルギーによる目のかゆみは花粉症のによる目のかゆみに似た症状が現れることから花粉症の目薬を使ってもいいようです。

ただ、猫アレルギーの対策に使用している目薬ですが、人によっては合わないこともあるので副作用が起こる可能性もあります。

このような目薬には眠くなる成分が含まれているので車の運転をする方が摂取する場合は注意しなければなりません。

眠くなるといっても薬の摂取をし続けたことによる副作用なので、自分の体に合わないと分かっているのだとしたら即座に摂取をやめることで大変なことにならないですみます。

猫アレルギーの検査を受けよう

自分の家で飼っている猫が猫アレルギーを持っているかどうかで対策をするべきかどうかがわかります。

・検査は病院で

まずは、検査を受ける場所は大きな総合病院や大学病院で受診することで猫アレルギーの有無以外にもアレルギーの原因となるものをしることができます。

・検査の流れ

検査の流れですが、軽い問診の後、RAST検査(血液の採取)やブリックテスト(皮膚の表面を針で刺す)検査方法をとることが多いそうです。

・検査結果が出るのは

検査結果は検査室のある病院なら数十分後、ない病院ですと1週間後に再度病院に行くことで結果と聞くというのが流れになります。

・検査の費用は症状の有無で異なる

検査の費用な症状があるかないかで金額が大きく変化します。症状ありの場合は5000円以下、ない場合は3万円以上もかかるのでアレルギーがでてから検査を受けることで検査の費用を抑えることができるのですが、症状がでてからではつらいですよね。

・検査結果の見方

猫アレルギーの検査結果で注目する項目は「抗体の値」です。この抗体の数値が高ければ高いほど猫アレルギーが発症する可能性が高くなります。

抗体の数値が10以下では陰性のため猫アレルギーを持っていない。この数値が11~20では偽陰性、21~100以上の数値ですと陽性と判断できるのでアレルギー症状が強く出る可能性が高くなります。

猫から赤ちゃんへ移る病気とアレルギーへの対策 まとめ

今回は猫と赤ちゃんが同居することで起こる可能性の高い病気の紹介と猫アレルギーの原因から対策・検査方法までの紹介を行いました。

猫から移る病気では猫に噛まれたり引っかかれることで発症する病気が多かったので、赤ちゃんが猫に必要以上に近づかないよう注意することで防ぐことのできる病気が多かったことがわかりました。

そのほかの病気ですと、猫のフンに含まれている寄生虫によるものが多いので猫がトイレを使用した後、すぐに掃除をすることで防ぐことのできる病気なので即座に掃除することで防ぐことが可能になります。

猫アレルギーも対策がしにくいと思っていたのですが、今回記事にすることでアレルギー対策として部屋の徹底した掃除で清潔感を保つこと。

猫と赤ちゃんの生活圏(寝室)を分けることでアレルギーの原因となるアレルゲンを体内への侵入を防ぐことができることが分かったので、現在猫アレルギーの症状が出ているかたも出ていない方も正しく対策方法を身に付けることによってアレルギーを防ぐことが可能になりますね。

スポンサードリンク