猫のあくびの意味とは?においが臭い原因は病気の可能性が!

猫があくびをしている姿は猫を飼っているのならよく見かけますね。

ですが、猫が行っているあくびには眠いときのあくび以外にも様々な意味があるようです。

今回はあくびの意味やあくびから分かる猫のあくびから導き出される真の意味をご紹介していきます。

 

スポンサードリンク

猫のあくびの意味

猫が行っているあくびは基本的に人間が行っているあくびと同じ原理なのでリフレッシュするための一つの行為となっています。

ただ、猫の場合、「何故このタイミングであくびをしたんだ?」とふと思うタイミングであくびをすることがあるため、猫には猫特有の意味が隠されていることになります。

1.転位行動

この行動は、猫自身がリラックスをするためにあくびをする行為のことを差しています。

2.「反省」の意味が込められている

いたずらをした猫を怒った際にあくびをしている光景をご覧になったことはありませんか?

怒られているときは人間と同様に強いストレスを抱えた状態になっています。

この状態で猫があくびをしていたのなら、それは、「ごめんなさい」と反省の意味が込められているので、さらに怒らないようにした方がいいですね。

3.緊張状態の緩和にあくびを活用している?

苦手な車への乗車や慣れない場所への移動をすることで緊張状態になったときなどにもねこはあくびをするようです。

緊張状態を自分なりに落ち着こうとしてあくびをしているのですが、この状態でのあくびをするときの猫はストレスをため込んでいるのでリラックスをするための行動としてあくびを行っています。

4.睡眠の邪魔をしたときにあくびをしている

猫が寝ている姿ってかわいいからつい撫でてみたくなりますよね。

ただ、寝ている猫に触ることでふと目を覚ますことがあるのですが、このときにもあくびをよく行っています。

人間でもそうですが、気持ちよく寝ているところを起こされると不満に感じることってありますよね。

今回のあくびのケースは猫からの苦情をあくびで表しているので、安眠妨害は行わないようにしましょう。

5.苦情を訴えるための活用も!

飼い主に遊んでもらえないことやおやつをもらえない際に猫が文句を言うときにあくびをすることでアピールしてくることがあります。

6.気合を入れるときにあくびを活用するケースもある。

猫を飼っている方で猫と遊んであげているときにあくびをしている光景をご覧になったことはありませんか?

人間からすると「せっかく遊んでいるのにつまらないのかな?」と感じることもあるのですが、この状態であくびを行う猫にとって実は気合を入れて遊ぶことを決めてリラックスをしている状態ではないかと考えることができます。

あくびをして体を伸ばすことで体のコンディションを整えているので飼い主の方は猫の状態を勘違いしないことが大切になります。

7.リラックス状態でのあくびが一番いい

ブラッシングしたり、飼い主の方に撫でてもらって気持ちよくなっているときに見せてくれるあくびが一番リラックスできているので、猫にとっても人間にとってもこのようなあくびをしてもらえるような関係が常に続くといいですよね。

スポンサードリンク

猫のあくびのにおいが臭いときは病気の可能性がある

猫はよく寝る動物なので、あくびをすることが多いのは上記でもご紹介しました。

ただ、今回はあくびをする理由ではなく、あくびをする際ににおいがあり臭いということです。

その原因がいくつかあるので一つずつ紹介していきます。

食べ物がニオイの原因に!

1.歯磨き不足でにおいが発生する

猫も人間と同様にモノを口にするので食べかすが歯に残ります。

猫は自分で歯磨きができるわけではないので、飼い主が歯磨きを定期的に行ってあげないと歯垢や歯石がたまることで口臭を引き起こす原因になってしまうケースがあります。

2.猫の食事の種類によっては歯に汚れが残りやすいこともある

猫が口にするフードにはウェットタイプとドライタイプがあるのですが、ウェットタイプをメインに与えている場合ですと歯に汚れが残りそこから口臭を引き起こす原因になっているようです。

なんどえ、飼い猫の歯のケアを定期的に行うことが難しい場合、ウェットタイプからドライタイプに変更することでニオイを防ぐことができるようになります。

病気によってニオイが引き起こされるケースも

上記の2つのケースは日常的なケアを行うことで防ぐことができるのですが、ここで紹介するのは病気にかかることで口臭の原因になるケースになります。

まずあくびをするたびに嫌な臭いが発生するときに疑われるのは歯周病です。

他に口臭だけでなく風邪や下痢といった症状も見られるのなら猫エイズウイルス感染症を疑わなければなりません。

また、口の中に潰瘍(かいよう)や出血をしている場合ですと口腔がんを発症している危険があるので早期に治療をする必要が出てきます。

口臭と病気を見分ける方法とは?

歯のケア不足と病気によって発生している口臭は、一見区別がつきにくいので判断に困るのですが何か簡単に見分ける方法があるのでしょうか?

ここまで書いていると自分が飼っている猫がその状態になってしまうケースも考えられるので口臭の発生原因について突っ込んで調べたところ、誰でも分かるような判別方法が見つかりました。

とりあえず気になった方は次のことを調べてみましょう。

・猫のあくびのニオイ
・猫自身の被毛
・猫が舐めたもの

この3点を確認しニオイが発生しているのであれば、病気を発症している確率が高いようです。

 

猫のあくび時に指を入れると飼い主への信頼がわかる!?

ここまで、猫のあくびには様々な意味が込められていることがわかりましたね。

ここで紹介するのは猫があくびをしているときに指を入れることで飼い主の方のことを猫がどう思っているのかをしることができるというのですが、どういうことでしょうか?

普通、そんなことをしてもただ噛まれて痛いだけですがどうしてそれで猫との信頼関係の確認ができるのか気になるところですね。

口を閉じて甘噛みをする場合

猫があくびをしている際に指を入れるとそのままの状態で口を閉じて甘噛みをするだけなら、なんと猫に信頼されており大切な存在であると認識されているそうです。

猫を飼っている方ならうれしくなれますよね。

途中でやめて顔をそらす

ここでも猫のあくび時に指を入れるケースですが、上記とは違い途中でやめて顔をそらすとのことですが、この状態ですと、猫は飼い主を信頼していないので困ったような表情をしてどうしたらいいのかがわからない状態を指しています。

噛みついてくる

最後が最も飼い主にとって体験したくないことですが、噛みついてくるようです。

当然ですが、噛みついてくるということは信頼されるどころか飼い主と思われていないという状態なので、猫にとっては「なんて失礼な奴だ!」と認識されているので非常に怒っていることが分かります。

 

猫のあくびの意味 まとめ

ねこがあくびをするときの意味をお届けしてきましたが、いかがでしたか?

猫があくびをするのは反省をするときやリフレッシュするとき、飼い主への信頼感の確認までできるというスゴイことがわかりましたね。

ただ、猫があくびをする際にニオイが発生している場合、病気になっている可能性が高いので、必ず動物病院を受診するようにしてきましょう。

スポンサードリンク