猫を飼っているとよくあるのは甘噛みをしてくることですよね。

私が飼っている猫もよく甘噛みをしてくるのですが、痛いときの方が多いです。

では、猫が甘噛みをするのはどんな理由からなのか、やめさせる方法はあるのか?

今回は猫が甘噛みをする理由について調べていこうと思っています。

スポンサードリンク

猫が甘噛みをする理由

愛情表現からくる甘噛み

猫が甘噛みをする理由の一つは、猫による飼い主への「愛情表現」から甘噛みを行っています。

この状態での甘噛みはスキンシップの一環として親子や兄弟間で行われる行為ですが、飼い猫の場合ですと、自分のお世話をしてくれている飼い主への愛情表現として甘噛みを行っています。

ただ、猫によって飼い主への愛情表現が激しい猫の場合、甘噛みでも本当に痛いだけで嫌われているのではないかと感じてしまうこともります。

私が数年前まで飼っていた猫の愛情表現は激しく甘噛みなのか本噛みなのかわからない状態でした。

現在飼っている猫からの愛情表現も歯が鋭いからか痛いだけの場合が多いです。

また、猫による甘噛みは愛情表現の他に猫を撫でているときにもよく起こります。

この状態で起こったときは最初は気持ちよく撫でられているのですが、ふとした瞬間に撫でている手を噛むことがあるのですが、これは甘噛みではなく本当に噛みに来ているので愛情表現の一環ではありません。

その場合は撫でるのをやめて機嫌が直るのを気長に待つようにしましょう。

狩猟本能による甘噛み

猫は人に飼われるようになっても本来持っている狩猟本能がなくなるわけではありません。

ですが、飼い猫は外へ遊びに行かない限り外の動物を追いかけることも捕食することもないですね。

そうすると、本来、狩りによって消耗していたエネルギーの発散方法として飼い主やテレビの出演者の動きに合わせて反応してじゃれてくることや甘噛みをすることがあります。

このように猫の反応をみて遊びながら手や足に甘噛みさせていると、猫は人の手や足を噛んでもいいものとして認識してしまうので注意しなくてはいけません。

そうしないためにも、ペットショップで売られているようなおもちゃで遊んであげることで人に対する甘噛みをしないように上手にエネルギーの発散をしてあげるといいですよ。

歯茎がかゆい

歯が完全に生え揃っていない子猫時代は歯茎がかゆく人やモノを噛む場合があるので、対処法として噛んでも安全なオモチャを与えることが効果的です。

私が飼っている猫も子猫時代はよくベッドの柱を噛んでいるのを見かけたことがあるのですが、それも歯茎がかゆくて行っていた行為であったということですね。

スポンサードリンク

猫の甘噛みをやめさせる方法とは?

指を口の奥に入れる

猫に甘噛みをされると反射的に手をはなしてしまうことがよくありますよね。

甘噛みをされたときに離してしまうと猫の狩猟本能を刺激してしまうので、逆効果になってしまいます。

甘噛みをやめさせる方法として「指を口の奥に入れる」ことをすることで甘噛みをやめさせるきっかけになります。

実際に甘噛みをされたときに、指を口の奥に入れることで猫自身も苦しい思いをするので嫌がって甘噛みをしないようになります。

大きな声を出す

次の対処法は「痛い」と大きな声を猫に聞かせることで甘噛みをやめさせる方法です。

猫は人間よりも耳がいいので大きな音を出されるのを極端に嫌がるので、この行為をすることで猫は甘噛みをしないようになります。

猫のそばから離れる

猫の甘噛みの対処法を行ってもねこのアマガミが収まらない場合は、一度猫から距離をとることをおすすめします。

ただ、猫は離れてもそばにくることもあるのですが、くれぐれも構うことはしてはいけません。

猫に甘噛みすると遊んでくれなくなることを学ばせることができます。

猫がゴロゴロ言いながら甘噛みするのは?

猫がゴロゴロいいながら甘噛みする理由は3つあるので一つずつ紹介していきます。

甘えている

この状態での甘噛みは主に飼い主に甘えていることから起こっています。

そのため、猫を撫でているときに突然噛まれても痛いと感じないですよね。

なので、猫がゴロゴロ言ってるときの甘噛みは甘えている状態ということです。

遊んでいる

猫を撫でているときに飼い主の手に噛みつくことってありますよね。

撫でられて猫が楽しくなってふいに動く飼い主の手を甘噛みすることがあるのですが、ゴロゴロ言いながらの場合、猫の興奮がMaxの状態なので強い甘噛みがある可能性が高くなるので要注意です。

怒っている

猫は「撫でてほしい」という顔で近くに来てくれますよね。

ですが、撫でていても突然牙を向けて噛みついてくることもよくあります。

この状態がゴロゴロ言っているのに起こっているというケースですね。

猫も撫でてほしいと思っても飼い主が検討違いのところを撫でることで猫もイラっとして噛みついてくるので注意しなくてはいけません。

猫はきまぐれな一面を持っているので、撫でていてゴロゴロ言っていても油断すると痛い目を受けるのは飼い主の方なので撫でてあげるのもほどほどがいいですね。

猫が甘噛みとキックをする理由

猫を飼っている方なら一度は見たことがある光景として甘噛みとともにキックをしてくることってありますよね。

この状態の猫は「遊んでほしい」と催促しているので、しっかりと遊んであげることでこの状態を解消することができます。

ですが、飼い主さんも猫と遊んであげることができない状態のときもありますよね。

そんなときは、猫の興味を向けることができるようなオモチャを設置してあげることで猫の構って攻撃をおもちゃが受け止めてくれる確率を上げる事ができます。

猫の甘噛み、オスとメスの違い

猫の甘噛みはオスとメスで行動に違いがあります。

その行為というのは、オス猫が交尾のときにメス猫の首に軽く噛みつき「メス猫の行動を止める」行動を
止める「ネックグリップ」のことを差す行動です。

主にオス猫に見られる行動の一つです。

この行動は特に発情期によく起こります。ただ、去勢をしたオス猫がネックグリップをすることはないのですが、我が家で飼っていたオス猫はこのネックグリップに似た行動をよくしていました。

以前は我が家の猫はオス猫が1匹、メス猫が1匹でした。(2匹とも去勢手術を行っています。)

この2匹の間で行われたのはメス猫がエサを食べていたときにオス猫が首に軽く噛みつき行動を止めようとしていた行為が「ネックグリップ行動」のではないかと今にしてみれば考えることができます。

猫が甘噛みする理由 まとめ

ここまで、猫が甘噛みをする理由についてお伝えしてきました。

記事を書いていく中で私が飼っている猫も同じ行動をよくしてきましたし、その対処も同じように行ってきました。

猫の愛情表現や狩猟本能からくる甘噛みと上手く付き合っていくことで飼い猫との絆をさらに深めることができるのでしっかりとしつけることも大事ですね。

また、猫の甘噛みとキックについても遊んでほしいとの本気のアピールなので邪見にすることなく相手をすることで甘噛みを緩和することにもつながります。

スポンサードリンク