
猫が液体を吐くのは自然な動作ですね。
家で猫を飼っているのであれば、よく見かけるのですが、その際に吐いた液体の色によって様々な病気が隠れているようです。
今回は猫が液体を吐いた理由や液体の色によって考えられる病気についてご紹介していきます。
猫が液体を吐く理由
ごはんを吐く場合
猫がごはんを食べてすぐにあまり消化されていないドライフードを吐くことがよくあります。
この吐く行為は、フードの早食いや一気に多くの量を食べ過ぎたために起きたのです。
今回のケースでは消化されていないので食べたものは胃まで到達することなく、食道にたまったものを吐き戻す行為なので、病的な嘔吐ではなく、猫にとって自然な動作の一つです。
おなかが空きすぎて吐く場合もある
猫が食事を行った時間と次の食事を行うまでの時間が空きすぎて胃の中が空っぽの状態が続くことで、吐いてしまうことがあります。
この吐く行為は、胃液や胆汁が逆流して起こっています。
改善方法は、1日のごはんの量は変えなくていいのですが、ごはんの回数を増やすことで良くなることが多いです。
ただ、今回のような空腹時の嘔吐を繰り返すことで、食道炎や胃炎になることもあるので注意が必要になります。
毛玉を吐きだす
猫がグルーミングをすることで体内にたまった毛を外に出すために行っているので、毛玉を吐きだす行為は正常な反応です。
また、飲み込んだ毛は排便される際にいっしょに外に出るのですが、飲み込んだ毛の量が多かったり胃の中で絡まったりすることで、フェルト状のボールとなって異物として吐き出されています。
ストレスが原因で吐くこともある
猫は引っ越しによる居住空間の変化や新参猫の出現、乗り物での移動などの慣れない環境の変化に強いストレスを感じて嘔吐することがあります。
この行為も病気が発生原因ではなく、猫が感じているストレスによるものなので原因の元を取り除いてあげることや、新しい環境に適応することで改善することがあります。
ただ、慣れるまでの時間が長期にわたって続いてしまうと胃炎の発症原因となるので注意してあげましょう。
猫が黄色い液体を吐く場合
猫は人間と比較すると嘔吐しやすい動物です。
さきほど、ご説明したことですが、猫はグルーミングやフードの早食いが原因で吐いています。
ただ、黄色い液体を吐くことがたまにあるのですが、この黄色い液体の正体がなんなのかご紹介していきます。
猫が嘔吐した液体は胆汁
黄色い液体の正体は胆汁です。
胆汁はコレステロールを原料とし、肝臓で作られている消化液の一種です。
胆汁の主な働きは猫が食べたごはんを胆のうから十二指腸に流し、脂肪の消化を助けることです。
肝臓で作られた胆汁の色は初めは黄色ですが、胆のうで濃縮され、粘液や胃液と混ざり、酸化することで色が変化していきます。
胆汁の色は、「黄褐色」「黄色がかった茶色」「黄緑色」「緑色」と黄色以外にも表現されています。
猫が黄色い液体を吐く原因と対策
胆汁嘔吐症候群
空腹の時間が長いことで胃液や胆汁を吐くことがあります。
主な原因は胃の運動力の低下によって胆汁が逆流することで胃が刺激を受けることであると考えられているのですが、真の原因は解明されていないので完治できる方法はわからない病気です。
黄色い液体を吐かないための対策
黄色い液体を吐く時間は、猫が朝や夜の食事をとる前と決まっているそうなので、猫が空腹でいる時間を短くすることで対応することができます。
猫が黄色い液体を吐くことがある病気
胆汁を吐くと言われる病気は色々とあるのですが、特徴的な病気に 猫汎白血球減少症」があります。
猫パルボウイルス感染症とも呼ばれ、ウイルスに感染することで発症する病気です。
子猫が発症する確率が高く、発熱、食欲不振、激しい下痢や嘔吐することが病気の特徴です。
猫パルボウイルス感染症のワクチンは?原因や感染経路も合わせて紹介!で詳しく解説しています。
問題がない時
猫が黄色い液体を吐いた場合、飼い主としてはなにか悪い病気になってしまったのではないかと心配になりますよね。
ですが、以下の場合ですと、問題なし、もしくは様子見になることがあります。
・1日に1回程度の嘔吐
・元気がある
・食欲がある
猫にとって吐く行為は自然なことですので、1日1回程度の嘔吐、吐いた後に元気があり食欲があるのであれば病気ではなく健康であると判断されます。
ですが、その後も何度か吐くことがあるのであれば、病気になっている可能性が高くなるので、愛猫の様子を記録しておくようにしましょう。
病気が心配されるケース
・1日に何度も嘔吐する
・嘔吐が数日続く
・猫がぐったりしている
・元気はあるが嘔吐が続く
上記のような状態が数日続いているのであれば、放置せずに必ず動物病院で診察してください。
嘔吐が続くことで胃や食堂に炎症が起き、ごはんや飲み水を摂ることができなくなると脱水症状になる心配が出てきます。
猫が吐いた黄色い液体が胆汁であることはわかっても、それだけでは、どんな病気を発症しているのかは素人目では判断できないので、必ず動物病院に診察を受けて下さいね。
黄色い液体を吐いたときの対応は?
・吐いた物の匂い
・吐いた猫の状態
・吐いたものに含まれている物
・吐いたものを写真を撮る
猫の状態によって迅速な対応が求められる場合があるので、上記に書いた内容を動物病院で医師に伝えましょう。
猫が透明な液体を吐く場合
猫が吐いた液体が透明や泡状である場合、胃液が原因である可能性があります。
猫が透明な液体や泡状の液体を吐いた場合に考えられる症状と対策をご紹介していきます。
ストレスが原因
猫は環境の変化がほんの少しであったとしてもストレスを感じやすい動物です。
・季節の移り変わり
・気温の変化
・引っ越し
・同居する猫が増える
・飼い主に新しい家族が増える
・ペットホテルに一時預かり
・来客がくる
・部屋の模様替え
・家具の配置変え
上記に上げた内容を行うことで、猫はストレスを感じ自律神経のバランスが乱れていきます。
そのため、過剰に胃酸の量が増加し吐いてしまうことがあります。
長い空腹時間が原因
胆汁のときと同様に猫の空腹時間が長いことで透明な液体を吐くことがあります。
ごはんを摂る感覚が長いことで食事前に胃液が逆流し吐いてしまうので、ごはんの回数を増やすか、少量でもごはん入れにドライフードを入れておくことで透明な液体を吐く行為を抑えることができます。
飲み込んだ毛玉が原因
猫の舌には小さな突起がいくつもあるので、毛づくろいをした際に絡まった毛を飲み込むことで胃にたまっていきます。
猫の毛は消化できないので多くの場合、便と共に排出されるのですが、吐くことで対処することがあります。
その際に毛玉と透明な液体が一緒に吐かれることがあります。
異物の誤飲が原因
猫はタコ糸や輪ゴム、リボンなどひも状のものを好む傾向があるので、よく誤飲することがあります。
飲み込んでしまった場合、透明な液体や泡状の液体を吐くことがあるのですが、吐く回数が異常に多いことが特徴です。
病気や感染症が原因
・吐く回数が多い
・下痢
・食欲不振
・体重減少
上記のような症状が病気に感染することで見られます。
猫はひも状以外にも口に当たるものをとりあえず含んでしまうことがあるので、その際に薬品や食べてはいけないものを口にすることもあります。
その場合、薬品による中毒症状、寄生虫やウイルスによる感染症、腫瘍、 尿道閉塞の症状により吐くこともあるので、猫が口にしてはいけないものが家の中に落ちていないかよく注意してくださいね。
透明な液体を吐く時の対策
猫は生理的に吐きやすい動物なので、体調面に問題が無かったとしてもごはんを食べた直後や毛玉を吐くことがあります。
その性質のため猫を長年飼っていたとしても、問題があるのかないのか判断することはできないので、どの程度の嘔吐に問題があるのかご紹介します。
問題ないケース
・吐く回数が1月に1~2回
・食欲や元気がある
・吐いた後でもケロッとしている
・下痢の症状がない
上記のように吐く回数が1月に1~2回で食欲や元気があるのであれば、健康面において問題はありません。
私が飼っている猫もごはんを急いで食べた直後に吐くことがたまにあるのですが、ケロッとしているだけでなく、今吐いたばかりのものをもう一度食べることがあります。
とくに、大好きなおやつを食べた直後に吐いた場合、必ず吐いたものを残す事なく食べるのでもったいない精神でもはたらいているのかなと思ってしまいます。
問題があるケース
・毎日続けて吐いている
・1日に何度も吐き、常に吐きそうな様子でいる
・元気や食欲がなく下痢もしている
・ふらついたり、ぐったりしている
・飲み水を飲んだ直後に吐く
・お腹に触れられるのを嫌がる
・吐いた液体の色が赤や黄色
上記のように「これはやばい!」と見てわかるような症状をあなたが飼っている愛猫が行っているとするととても危険な状態ですよね。
もし、どれら一つでも該当する症状があるのであれば、迷うことなく動物病院で診察してもらい、早期の治療を受けさせてあげてください!
嘔吐を防ぐ対策は?
ストレス対策
猫や少しの環境の変化や家具の配置変えなど、自分の居住空間の変化によりストレスを感じることがあります。
猫がストレスなく生活するにはできるだけ変化のない環境を設置する必要があります。
引っ越しや新しい家族、同居する猫が増えるようなことが起こることが想定されているのであれば、元々家で生活している猫が安心できるスペースを作ってあげてください。
また、自分の匂いがする毛布やお気に入りのおもちゃをそばにおいてあげることで環境に慣れてくれるまでそっとしてあげることもストレス対策につながります。
毛玉対策
長毛種の猫や毛の生え変わりの時期に毛玉を吐きやすくなるため、日頃から愛猫のブラッシングをすることで余分な被毛を取り除いてあげることが対策法になります。
また、毛玉配慮がされているごはんやおやつを与えてあげることで便と一緒にスムーズに排出させてあげることで毛玉を吐く回数を少なくさせてあげるとより安心できますね。
空腹対策
猫の空腹時間を長時間空けないようにごはんを与えるタイミングの調整を行っていきましょう。
1日に与えるごはんの量は変えないでいいのですが、1回に与える量を少なくして小まめに与えることで空腹時間を短くすることができます。
私の家では小さめの器にごはんを常に入れておくことで、愛猫に自主的にごはんを食べられるように設置することで空腹対策を行っております。
誤飲対策
愛猫が普段生活している空間に誤飲しそうなものを撤去することで異物の誤飲による中毒予防ができます。
おもちゃも猫と遊ぶときだけ出し、終わったあとは箱に戻すようにしましょう。
その際、おもちゃが壊れていないか破片が床に落ちていないかを確認することで猫が誤飲する可能性を限りなくゼロにすることも大切ですよ。
病気対策
猫が高齢になると腎不全などの病気にかかりやすくなるので、定期的に動物病院で検査を受けることで、早期発見につながります。
また、猫が吐くだけでなく、元気や食欲がいつもよりもなかったり、回数が多いことが分かっているのであれば、詳しく症状を記録し動物病院で診察してもらってください。
猫が吐く理由 まとめ
今回は猫が吐いた液体の色によって起こっている症状や対策についてご紹介してきたのですが、いかがでしたか?
猫が吐くのは生理的であることは分かっているのですが、突然黄色い液体や透明な液体を吐いたとすると驚きますよね。
ですが、今回書いた記事の中でもしもあなたの愛猫に該当する症状が見られるのであれば、一度動物病院で診察をしてもらってください。