猫を飼っている方で毛布などの柔らかい布に対して手足を動かしている姿をご覧になったことはありますか?

 

この行動が猫のふみふみ行動になります。

猫のふみふみって見ててかわいいですし癒されますね。

ですが、猫がふみふみをしているしぐさにはかわいくて癒される以外にも環境の変化やストレスなど様々な理由によって行うことがあるのですが、ご存知でしょうか?

今回はそんな奥の深い「猫のふみふみ」についてご紹介していきます。

スポンサードリンク

猫がふみふみをする理由は?オス・メスでふみふみする理由は違うの?

猫がふみふみをする理由を紹介!

まずは、猫がふみふみをする理由を紹介していきます。

一般的に猫がふみふみをする際は猫が飼い主に甘えたい気持ちを全面に出すことから赤ちゃん返りをしていると言われております。

甘えたいと考えている猫がふみふみをする理由が4つほどあるのでご紹介していきます。

甘えたい

一般的に猫がふみふみをする理由は飼い主に対して甘えたい気持ちがあることからしているのではないかと考えられております。

子猫時代に母猫から授乳するとき母猫のおっぱいを左右の前足で交互にふみふみした形で刺激を与えることでお乳が出やすくしています。この行動が猫によるふみふみの原点ではないかともいわれています。

子猫時代に母猫に対して行っていたふみふみは甘えていることからではなく、お乳の出をよくするために行っていたことがなぜ猫がふみふみと同様なものとして支持されるようになったのでしょうか?

飼い猫が飼い主であるあなたの体のいずれかをふみふみしてくる場合、あなたのことを「自分を守ってくれる母親」と同様の存在として甘えることのできる存在としているのでしょう。

飼い猫があなたのことを母親と思って甘えてくるのは子猫時代に母親との別れを経験したことで親離れできていないことから猫はふみふみをするクセが抜けていない状態になっています。

まあ、猫があなたに対して「甘えたい」と思っての行動なので、やめさせる必要はないので愛らしいしぐさとして見守ってあげるようにしましょう。

寝る前のリラックス行動

猫は寝る前など、リラックスして安心したいと思った際にふみふみすることがあります。

私が以前飼っていた猫も寝る前にはよく寝る前にふみふみしている行動が多くありました。

また、猫のふみふみは睡眠導入時に行う行動ということができるほど、猫にとってリラックスしたいと認識した際にとっている行動です。

マーキング行動

猫は自分が気に入っているクッションや毛布などの柔らかい布、自分の飼い主に対してふみふみすることで自分だけのものだといわんばかりのアピールを行うことがあります。

猫がふみふみをしているときに足から「臭腺」という匂いを分泌する器官から特有の匂いを出してマーキングを行い自分のものであることを訴えるためのふみふみのことをいいます。

もしもあなたが飼っている猫がこのようなマーキングによるふみふみを行っているモノが身近にあるとすると、その猫にとってはなくてはならないものなので取り上げたり捨てたりせずにおいておくようにしてください。

また、多頭飼いの場合はそのお気に入りのモノの取り合いにならないように十分注意して見守ってあげるとよいですよ。

愛情表現としてふみふみしている

猫は基本的に嫌いな人や動物に対してふみふみすることはありません。

ということは、猫がふみふみをする対象は心を許しており、なおかつ安心できる存在であることですね。

ここでいう愛情表現は飼い主や多頭飼いでの好きな猫に対して「大好きですアピール」を証明するためにふみふみするのです。

オス猫が行うふみふみの理由

オス猫がふみふみをするのは甘えたいから行っているのではなく発情期に「マウンティング」と呼ばれるものに近い行動をとることがあります。

マウンティングは腰を振って行っていることから性行動の一種ではないかと思えるのですが、実は自分の方が立場が上であることを相手にアピールするために行っているともいえます。

私が以前飼っていたウサギがここのマウンティングでなないかと思える行動をメス猫に対して毎日のように行っていました。

その様は性行動といえるほどだったのですが、猫と共に飼っていたせいか自分のことを猫と勘違いしていたのではないかと今では思っています。

また、このマウンティングですが、ストレスによる転移行動ではないかともいわれております。

これまでマウンティングを行っていないオス猫が急に人が変わったかのように行いだしたとすると環境の変化によるストレスを発散するために行っているのではないかと言えます。

メス猫が行うふみふみの理由

一般的はふみふみは前足を使って行うのですが、ここで紹介するメス猫が行っているふみふみは後ろ足で行っているふみふみになります。

どういった行動をとるのかといいますと、「お尻の匂いを嗅いでほしいな」といわんばかりに飼い主にお尻を向けてきます。

この行動は発情期を迎えたメス猫に多く見られる行動になります。

たまに、オス猫も同じようにお尻の匂いを嗅いでもらおうとするのですが、いずれも行動も発情期を迎えた猫がとっています。

スポンサードリンク

猫のふみふみやゴロゴロの意味とは?

 

飼っている猫がふみふみをしているときにのどをゴロゴロさせている姿をご覧になったことはないですか?

メス猫ではやっている姿って見ないのですが、オス猫はふみふみしながらのどをゴロゴロさせている姿を見たことがあります。

その姿ってとても愛らしく癒されますよね。

あのふみふみしている行動は飼い主へ甘えていることを表現した行動の一つなんですよ。

また、ふみふみしながらのどをゴロゴロさせているのは子猫時代に母猫のおっぱいを授乳していた頃を思い出して幸せな気分であることを表しているのです。

私が以前飼っていたロシアンブルーの雑種猫も柔らかめの毛布をふみふみしながらのどをゴロゴロさせていました。

さらに、その時の動作は前足でふみふみしながら鼻を毛布に押し付けていたので、子猫時代の記憶にある母猫のことを思い出していたのではないかと思っております。

その猫とはよく一緒に寝ていたこともありベッドに入って来たときは決まって毛布を前足でふみふみしていたので、私に甘えていたということになりますね。

 

 

猫がふみふみをする際、噛む理由とは?

猫がふみふみしながら噛むときはとてもリラックスできているときに起こる現象です。

ふみふみしながら噛む理由として考えられることは2つあります。

一つ目は毛布に鼻を押し付けながら前足でふみふみさせている母猫から授乳している姿を再現させているといえる子猫時代のクセが残っている状態、ウールサッキングと言われる現象です。

二つ目はオス猫がふみふみ時に行う行為でマウンティングというのですが、メス猫の首にに噛むことで交尾の練習とされる発情期に起こる現象のことをいいます。

猫がふみふみする理由 まとめ

今回は猫のふみふみに関することをお届けしてきましたがどうでしたか?

猫がふみふみする動作は基本的に飼い主への愛情を表した行動でしたね。

私の家で飼っていた猫は何匹かいたのですが、結局ふみふみをしてくれたのは去勢手術を行った1匹のオス猫だけでした。

私の家では繁殖させることは予定していないのですぐに去勢手術を行っていたので発情期のサインであるマウンティングを行う猫はいなかったのですが、同時に飼っていたウサギが猫に覆い被さってマウンティングをしていたことを思い出しました。

ただ、今回の記事では猫のふみふみ行動が飼い主に対する愛情を表現するために行っていることがわかりました。

スポンサードリンク