
猫はイカを食べることで腰を抜かすということを聞くぐらいなので、イカを猫に与えない方がいいと思っていますよね。
ですが、イカを食べると腰を抜かす理由やイカを食べさせてはいけない理由って詳しくは知っている方は少ないのではないかと思っております。
今回は、猫にとってイカがダメな理由、腰を抜かす訳、与える場合に気を付ける点をご紹介していこうと思っております。
目次
猫にイカがダメな理由
イカは猫が食べてはいけない食材であることは書籍やネット上で書かれているので、与えることで大切な愛猫が大変な目に合うのではないかと不安になっていると思います。
生のイカを猫が食べてしまうことで起こることは、イカの内臓に含まれるチアミナーゼという酵素によって猫にとって健康を維持するために必要な栄養素の一つであるビタミンB1を破壊してしまいます。
また、イカは消化がしにくいので消化不良により下痢や嘔吐の原因になります。
猫にイカがダメであると言われる理由は消化の悪いイカは猫にとって不向きの食材だという理由からきているのですね。
猫がイカを食べると腰を抜かす理由
猫がイカを食べると腰を抜かすという言葉があるぐらいなので、猫にとってイカが良くない食材であることはわかるのですが、どういった理由から腰を抜かすのでしょうか?
イカには栄養が豊富に含まれているのですが、その栄養は人間にとっては良くても猫にとっては不都合な理由があるのからでしょうかね。
腰を抜かしてしまう理由を知ることで納得することができると思うのでご紹介していきます。
イカにはチアミナーゼという酵素が含まれている
生のイカにはチアミナーゼという酵素が多く含まれているのですが、少し上でも触れたように猫の健康維持に必要なビタミンB1を破壊してしまう作用があります。
チアミナーゼはイカ以外にたこやエビといった魚介類にも多く含まれているので、これらの食材を猫が口にすることで起こってしまうとビタミンB1欠乏症になってしまいます。
ビタミンB1欠乏症で起きる症状
ビタミンB1欠乏症によって起こる症状
・食欲が無くなる
・目がうつろになり、ふわふわとした動きをするようになる
・瞳孔の反応がおかしい
・うなだれる
ここで紹介している症状は一部ですが、猫がイカを食べることで起きてしまう症状になります。
また、これらの症状から見た目には猫がイカを食べると腰を抜かすことが世間に浸透したのではないかと思います。
チアミナーゼを含む食材であるイカを大量に食べてしまうことで大切な愛猫のお別れが近付く可能性が高くなってしまいます。
猫に必要なビタミンB1は人間よりも多い
猫にとって健康を維持していくために必要なビタミンB1ですが、なんと人間よりも700%も摂取しなければいけません。
ビタミンB1は毎日の疲れを癒す効果だけでなく、大切な愛猫の元気を保つ役割を担っています。
私の家で以前飼っていた猫はイカではないのですが、チアミナーゼを含んでいる魚介類を知らずに与えていたことがあります。
その猫は特にマグロとサーモンを好んでいたのですが、今考えると猫が欲しがるからといって与えてしまったことで健康維持に必要なビタミンB1の不足を加速させてしまった可能性があったということになります。
現在飼っている猫は生の魚介類を好む性格ではないので与えることはないのですが、愛猫にいつまでも元気でいてほしいのであれば与えないことが懸命ですね。
猫にイカを与える際に守ること
猫にイカを与えてはいけないことはないのですが、絶対にやらなければならないことは生のイカを与えてはいけないことです。
生のイカにはチアミナーゼが多く含まれていることが理由ですので、与える場合は加熱処理を行ったものにしてください。
加熱処理を行ったとしてもチアミナーゼが完全になくなるわけではないので、与える分量も少なめにしましょう。
ただ、市販されているキャットフードにはイカが含まれているものが多いので、イカをおやつとして与える必要がないことは知っておいた方がいいですよ。
猫にイカがダメな理由 まとめ
猫にイカがダメな理由は生のイカに多く含まれているチアミナーゼによって猫の健康維持に必要なビタミンB1が破壊されるビタミンB1欠乏症が起こり、愛猫が腰を抜かしたかのような状態になってしまうことでした。
愛猫がかわいいからといって甘やかしてしまうことが多いのですが、猫に害のある食材は多いので猫の健康を考えるとすると欲しがっているからといって何でも与えることのないように気を付けることが大切ですね。