猫を室内で飼うために知っておきたいポイントってご存知でしょうか?
猫は犬よりも飼いやすい生き物ではあるのですが、飼っていくためにはいくつかポイントがありますし、メリットやデメリットもあります。
今回は室内飼いのポイント、メリット・デメリットについて紹介していくのでご覧ください。
猫の飼い方、室内飼いのポイントを紹介!
猫を飼う際、最近では完全に室内だけで飼うことがおすすめになっております。
以前は外と中の行き来が当たり前のような考えになっていたのですが、猫を完全に室内だけで飼っても大丈夫なのかと心配する声も聞こえてきています。
野良猫を見ていると猫は自由な生活を好んでいるように見えるので室内だけで飼うことでストレスが溜まるのではないかと不安になるからではないでしょうか?
ですが、室内だけて飼うことも大切であることも事実なので、ここでは室内飼いをするべきポイントを紹介していきます。
運動できる環境を作ろう
猫を完全に室内で飼う際に必要なのは室内でも運動できる環境を整えてあげることです。
ペットショップやホームセンターの猫グッズを売っているエリアに行くと必ずと言っていいほどキャットタワーが用意されていますよね。
家の構造や大きさにあわせるように様々な種類のキャットタワーが売られています。
私の家でも少し大きめのキャットタワーを設置しているので、歴代の猫たちはそれを登ったり休憩の場として利用しています。
猫によって性格や行動範囲は異なりますが、キャットタワーがあることで運動不足やストレス解消に役立つので必ず設置してあげましょう。
爪とぎは複数必要
爪とぎはキャットタワーの柱にも使われているのですが、これだけでいいというわけではありません。
キャットタワーの爪とぎだけですと、猫が家中を走り回った際にカーテンやカーペットなどの爪がたてやすい布にバリバリと爪をとぐ確率が高くなります。
そのようなことを防ぐためにも部屋に1箇所ずつでもいいので爪とぎを設置してあげるようにしましょう。
落ち着けるスペースを作ろう
猫には野性時代の名残から狭く暗い場所に入り込む習性があります。
野性時代は当然ですが自分の身は自分で守らなけばならなかったので、その名残から飼い猫になっても狭く暗い場所を好んでいます。
猫が家の中ではどんな所を好むのかは、猫の性格や生活環境によって異なるので、場所を特定することは出来ません。
ここでは、例として私が歴代飼っている猫が好んでいる場所をご紹介していきます。
2段ベッドの上
実際に上に乗って寝転んでいただくとわかってもらいやすいのですが、下にいる人からは上に誰かいるのかいないのかはすぐにはわからないので、猫にとって落ち着いて寝ることのできる場所になります。
衣装ケースの上の段ボール
積み上げ方式の衣装ケースの上に底が深めの段ボールを用意し、その中にペット用の毛布を入れてあげます。
私が歴代飼っている猫たちは特にこの場所に設置している段ボールを好んで利用しています。
この段ボールは上にあるだけでなく、狭く落ち着けるスペースなので、猫は何時間でも安心して寝ていることがよくあります。
机の裏の空きスペース
私の家では小学校時代に買ってもらった学習机があるのですが、今飼っている猫は1人になりたいときは狭く暗い机の裏の空きスペースにガサガサと音を立てて入っていきます。
わざわざ音を出していくので場所の特定は簡単ですが、いると分かっているので落ち着く場所として認識しているので、そのまま入れるスペースを開けたままにしています。
洗面台のタオル置き場
数年前に飼っていた猫がお気に入りとしていた場所がタオル置き場でした。
この場所は狭いのですが、玄関の近くなので完全に暗いわけではないのですが、猫の好みに合ったのか一番落ち着く場所として活用されていました。
ただ、現在は猫が寝るようにタオルを置いているだけで人間用のタオルは別に作ることで今の猫も寝場所の一つとして活用しています。
トイレは人通りの少ない部屋に設置しよう
猫にとってもトイレを利用中は無防備になるので人通りが少ない静かな部屋に設置してあげることで安心して行ってくれます。
ただ、猫によってはトイレに行く前に飼い主に一声かける場合があります。
私が飼っている猫はトイレに行く際に「にゃー」と言ってから行くので、すぐにトイレをキレイにしてあげることができます。
私の猫は見てほしいと思うことが多いのですが、他の猫がそうだとは限らないので、猫のトイレはできるだけ人通りの少ない部屋に設置してあげてください。
室内飼いで注意すべき点は何がある?
猫を室内飼いにする際のポイントをいくつか紹介してきました。
ここでは、室内飼いのおすすめでは紹介できなかった室内飼いでの見逃してはいけない注意すべき点をご紹介していくので、ご覧になってください。
誤飲・誤食
猫は人間の赤ちゃんのように食べることのできないものも誤飲・誤食する恐れが多いことは注意しなくてはいけません。
普段の生活のなかで床やカーペットに落ちている確率が高いものといいますと、輪ゴム・ボタン・糸くずですね。
糸くずで思い出したのですが、猫はひも状のもので遊ぶことや口に加えることを好むので誤って飲み込んでしまうケースもあるのでひも状のものを扱う場合は猫が遊ばないように目を離さないでください。
また、これら以外にも猫が口にすることで中毒を起こしてしまう食べ物もあるので油断してテーブルの上に放置することがないように整理整頓を心がけましょう。
電気コードに要注意
普段コンセントには電気コードをいくつもつないでいるのですが、この電気コードにも注意の目を向けてください。
コンセントにプラグが差している状態で猫が噛むことで感電する恐れがあるので、電気コードにはカバーをつけるだけでなく、床や壁にしっかりと這わせて猫のてや口が届かないようにしましょう。
ドアに要注意
飼い主が不意にドアの開閉を行った際に移動中の猫が挟まってしまうことでケガをする恐れがあります。
ドアを開ける際には猫の位置に目を配ることも大事です。また、風でドアが急に閉まらないようにストッパーを設置することで猫の通り道を開けることが必要になることもあります。
お風呂には蓋をしておくこと
猫は人とは違う目線で行動するので、水を張ったお風呂に蓋をしていない場合、誤って落ちて溺れるなんてこともあるので、必ず蓋はしてください。
お風呂は水が這っていてもいなくても蓋をしておくことで事故を未然に防ぐことができるので、室内で飼っている猫の安全を守れるかどうかは飼い主であるあなたの手にかかっています。
室内飼いのメリット・デメリットとは?
ここでは、室内で猫を飼う際のメリットやデメリットについてご紹介していきます。
メリット
交通事故のリスクを避けることができる
室内飼いをおすすめしている一番の理由は、外と中の行き来することで最も多い交通事故のリスクを避けることができることです。
外を歩いているとよく見かける猫は車が行きかう道路を勢いよく横断することではないでしょうか?
これは、野良猫が横断する際によくみるのですが、外と中を行き来する猫にも同様の危険性があります。
交通事故にあってしまう要因は猫の習性が大きく関係してきます。
猫は車から発せられる大きな音に驚いて飛び出してしまうことで事故にあう危険性があるので、それを避けるためにも猫は室内で飼うことをお勧めしています。
感染症や伝染病のリスクを避けることができる
野良猫や外と中を行き来する飼い猫がよく持ち帰るのがノミですよね。
また、野良猫も飼い猫も自分の縄張りを守るために争うことでケガをすることで感染症になることやノミを持ち帰ることにより皮膚病の原因につながります。
これらのリスクを避けるために猫を室内飼いにすることによって予防することができます。
迷い猫の予防になる
動物には帰巣本能があるといわれているのですが、猫が外に飛び出してしまった場合は迷い猫になり家に帰ることができないケースをよく耳にします。
ペットショップの入り口に迷い猫の張り紙がされているのを見た方も多いのではないでしょうか?
外の中を行き来する猫の中には犬や猫の縄張り争いに巻き込まれて家に帰ることができないこともあります。
私が飼っている猫も開いたままのドアから出てしまい迷い猫の仲間入りを果たしてしまうところでしたが、家の近くに隠れていたので見つけることができました。
ですが、中には家に帰りたくても道が分からず帰ることのできないケースもあります。
ご近所のトラブル防止
猫を室内飼いにしていないケースではご近所の花壇を荒らすことで大きなトラブルが起きる危険があります。
また、ご近所によっては猫が苦手な人も住んでいる可能性もあるので、人間関係が悪化することを避けるためにも猫を室内飼いにすることで避けることができます。
デメリット
運動不足
猫を室内飼いするということは猫は十分な運動をすることができないのではないかと思われているのですが、これはキャットタワーを設置したり、猫と遊んであげることで解消することができるので積極的に遊んであげましょう。
肥満
猫は運動不足や食事の摂りすぎにより肥満体質、いわゆる「ぽっちゃり」体型になってしまいます。
猫は痩せているよりも少しぐらいぽっちゃりしている方が可愛いというのですが、肥満には要注意です。
肥満になることで内臓を圧迫し寿命を縮めることに繋がってしまうので、猫が運動できる環境を作ってあげることで健康に過ごせるように気を配ってあげてくださいね。
猫の室内飼いのポイント まとめ
今回は猫を室内で飼う際のポイントや危険性をご紹介してきたのですが、参考になりましたか?
ここで紹介してきたことは私の飼っていた猫が実際に行ってきた行動も書いてきたので、これから猫を室内で飼おうと思っている方にとって必要な情報は書いてきたのではないかと思っております。
また、猫は狭くて暗い場所を好んでいることも確かですが、猫本人は暗い場所よりも人と同じ空間で寝ることを選択するケースもあるので、必ずしも全ての猫が狭くて暗い場所を好むと思いこむ必要はありません。
ただ、猫を室内で飼うことによって猫を外からの危険から守ることができるので、猫を室内で飼うことはおススメできます。