猫も人間と同様に、季節の変わり目や寒い時期に風邪をひくことがあります。

その症状は、くしゃみ、鼻水、発熱など、主に人間がひく風邪とそっくりなことが特徴です。

猫が風邪をひいている姿を見ると、「猫の風邪ってうつるのかな?と不安に感じることがあるのではないでしょうか?

今回は、猫の風邪がうつるのか、原因がどんなものかをご紹介していきます。

スポンサードリンク

猫の風邪は人間にうつるの?

猫の風邪は「猫風邪」という名称で呼ばれています。

くしゃみ、鼻水、食欲不振、発熱といった症状が出ることが人間が引く風の猫版といってもおかしくないですね。

猫が風邪をひく主な原因は「カリシウイルス」「ヘルペスウイルス」「クラジミア」という3つのウイルスに感染することで発症します。

人がひく風邪は「ライノウイルス」「アデノウイルス」「RSウイルス」「コロナウイルス」「エンテロウイルス」が主な原因のため、猫の風邪に人間が感染することはありません。

スポンサードリンク

人間にうつる猫の風邪もある!?

先ほど、猫の風邪はウイルスの特性が異なるため、人間にうつることはないことをご紹介してきたのですが、例外もあります。

猫が風邪をひいているときに、猫の目ヤニが付いた手で何気なく自分の目をこすってしまった場合、クラジミア菌が目に入ることがあります。

このときに猫風邪が原因で結膜炎を発症することがあるようです。

人間は基本的に猫風邪をひくことはないのですが、猫風邪を発症している愛猫に触れた際はそのままにせずに、必ず念入りに手洗いを行い猫風邪の予防を行うことが大切です。

猫風邪の種類と症状を紹介

猫風邪の主な症状は人間とよくにているのですがが、決して侮ることはしないでください。

猫風邪は複数のウイルス感染症を併発する恐れがあり、重篤化をする可能性が十分に考えられます。

猫にとってくしゃみや鼻づまりの症状が長く続くことは苦痛なだけでなく、周囲の情報を会得できなくなるため不安で一杯になってしまいます。

猫風邪は一見すると「ただの風邪ではないか」と甘く見てしまうのですが、人間の風邪とは重みが異なるため、もしも愛猫に猫風邪の症状が出ている場合はかかりつけ医や近くの動物病院に受診することをおすすめします。

猫風邪がもしも悪化したとすると長引く場合があり、その間、愛猫は猫風邪により大変苦しい思いをすることがあるので早期の治療を心がけることが大切です。

カリシウイルス

カリシウイルスに感染することで発症する猫風邪は、くしゃみ、鼻水、発熱、食欲不振の症状がでます。

また、口内に炎症が起こる可能性のある猫風邪になります。

愛猫によだれや口臭が発生することを確認できた場合、カリシウイルスに感染した可能性が高くなります。

生後6週目~10週目に母猫から受け継いだ免疫力が弱まった時期に多く発生するようです。

ヘルペスウイルス

ヘルペスウイルスに感染することで発症する猫風邪は「猫インフルエンザ」の一種と呼ばれることがあります。

主な症状はカリシウイルスの症状の他にも、目が明かなくなるほどの大量の目ヤニ、鼻の周りにヘルペスウイルス性皮膚炎が出る事もあります。

ヘルペス性皮膚炎に子猫が感染すると重症化して死に至ること危険性もある恐ろしい病気です。

クラジミア

クラジミアは感染してから3~10日後に片方の目の炎症から始まり、くしゃみ、鼻水、咳などの風邪のような症状が出ることもあります。

また、老猫や免疫力が低下している成猫などがクラジミアに感染しまうと重症化する危険性があり気管支炎や肺炎などの病気に発展することもあるので、要注意が必要です。

猫風邪に発症したときに注意が必要なこと

愛猫がもしも猫風邪をひいたときに行うべき対策や注意すべきことが多々あります。

いくつかご紹介していくので、もしも愛猫が猫風邪を発症した際に参考にしてみるといいですよ。

早期受診しましょう

愛猫がもしも猫風邪をひいてしまった場合、必ず必要になることは動物病院に早急に受診することです。

また、ウイルスによって目ヤニや鼻水が増加するので、湿らしたガーゼで拭き取ってあげてえ清潔感を保ちましょう。

多頭飼いの予防策

基本的に猫風邪は人にはうつらないのですが、猫を多頭飼いにしている場合、猫はお互いにグルーミングすることが多いのでウイルスが別の猫に爆発的なスピードで感染する力を持つと言われています。

予防策としまして、可能な場合のみですが、猫風邪を発症している猫と健康的な猫が接触しないように部屋を分けることで、他の猫への感染を予防していきましょう。

猫風邪は人にうつる? まとめ

今回は猫風邪が人にうつるのか、猫風邪の発生原因についてお伝えしてきたのですが、いかがでしたか?

猫風邪は人がひく風邪と症状は似たようなものではないかと言っているのですが、症状によって重症化することもあるので、油断ができない恐ろしい病気でもあります。

また、基本的に人間に感染することのない猫風邪でも愛猫がクラジミアによるウイルスに感染した場合、目ヤニは鼻水を拭ってあげることがあると思います。

その時に拭ってあげた手を放置し、誤って目をこすってしまうことで結膜炎に感染することがあるので、手洗いは確実に行う必要があるので忘れてはいけないことですね。

もしも、私が現在飼っている愛猫が猫風邪にかかった場合、早急に動物病院に受信し治療に専念してあげたいと思っております。

スポンサードリンク