猫を飼っている方なら猫と触れ合っている最中に突然頭突きをしてくることってありますよね。
実は、猫が行う頭突きは飼い主の方への愛情表現の一環として行っているとのことですが、それが全てというわけではありません。
その理由も気になるところなので、本来の意味も含めてご紹介していきます。
目次
猫が頭突きをする意味とは?
猫が行っている頭突きには挨拶の意味が!
まずは猫の頭突きは親しい猫との挨拶として行っています。
このような挨拶としての頭突きは対象が人間であっても変わらず行っています。
頭突きをすることは猫による攻撃ではなく挨拶行っているのです。
猫は人間のように話をすることはできないのですが、頭突きを通して自分の思いを相手にぶつけることも行っています。
自分のものであることをアピールする頭突き
この行為は猫自身の匂いを相手に付けることで「あなたのことが好き!」であることを表現する頭突きです。
相手に匂いを付けるということは、その猫にとって匂いをつける相手のことを自分のものとして認識しているから行っているのです。
一つ例とするなら、母猫が子猫に自分の匂いをつける行為も自分のものであることを相手に認識させるため儀式としてマーキングしています。
ただ、匂いをつける頭突きも自分のものをアピールするだけでなく逆のパターンのときもあります。
飼い主であるあなたが外出先から帰ってきた際に頻繁に飼い猫がこのような頭突きをするときは、自分以外の違う匂いを消すために自分の匂いを念入りに行うこともあるようです。
猫の頭突きが激しいのは愛情表現の証
猫による親しみを表した愛情表現
猫同士で頭や体をこすり合わせる行為を一般的に「アロラビング」といいます。この行為は人間で例えるとハグと似た表現ですね。
つまり、猫が相手への親しみを込めた愛情表現による行動のことをそう言います。
この行為は普段から一緒に行動している猫同士より、久しぶりに会った猫たちがお互いの思いを確認し合うために行っているのが一般的ですね。
人間でも久しぶりに会ったとしたら相手との絆を確認するために居酒屋で語りあったりしているのですが、これを猫で表現すると相手と自分の匂いをこすり合わせることでお互いを確認している行為でもあります。
相手に甘えるときに行う頭突き
頭突きを行った後、さらに顔や額をこすりつけるようにグイグイと押し付けてくる頭突きが甘えているときに行う頭突きです。
この行為は猫が相手にする最大の愛情表現の一つであると行っても過言ではありません。
この頭突きを飼い猫がしてくれたら、くれぐれも邪見にせずしっかりと受け止めてあげることでますます猫との信頼関係を強めることができます。
具体的に申しますと飼い猫から「ご飯ちょうだい」、「撫でて」、「抱っこして」という強い意思表示をしていることが目に見えてわかるようになります。
こういった意思表示に対して、求められていることを飼い猫にしてあげることでさらに強い信頼関係を築くことに繋がるので積極的に行ってあげてください。
この行動を私が実家で飼っている猫もおやつが欲しいときに前足を乗せるかのような頭突きをしてくるので、この時におやつをあげるととても喜んで食べてくれるのでより信頼関係を築くことができています。
猫の頭突きは立場が強い相手への挨拶
猫が相手に頭や顔を擦り付けてくる際に「相手のことを優位に見ている」というケースがあります。
どういうことかと申しますと、子猫から親猫、メスからオス、メスからメス、といった自分よりも立場が高い相手への挨拶を行う際に見せる行動のことをいいます。
ただ、オスからの擦り合いは見られないというのでオスは自分の立場が優位であると認識している可能性が高いので、上記のような行動を起こすことはないとされています。
ですが、ここで紹介している頭突きを飼い猫が飼い主に対して行ってくれたとすると飼い主の立場が自分よりも上であると認識しているといってもいいでしょう。
普段からご飯やおやつを与えたり、遊んであげたり、そばにいることで大切に思ってくれているとすると猫を飼っている側としてはうれしいと感じる頭突きといえますね。
頭突き以外で見せる愛情表現
猫が頭突き以外で飼い主に対する愛情表現を示す行為がいくつかありますね。
一般的に飼い猫が飼い主に見せる行為として「すりすり」「もみもみ」「ゴロゴロ」「しっぽをまっすぐ立てる」「お腹を見せる」「舐めてくれる」「ひげの向きが10時10分」「雑誌や電話に集中すると邪魔をする」「距離が近くなる」とこれだけの行動を愛情表現として行ってくれるようになります。
では、一つ一つ見ていきましょう。
すりすり
猫が人に対してスリスリしてくる場合は以下の行動を起こしてきます。
・甘えている
・ごはんやおやつのおねだりをしている
・朝や帰りに挨拶をしにくる
このような行動をする場合は、猫が人に心を許している状態であると言えます。
ふみふみ
猫は一般的にリラックスしているときは人のお腹の上や毛布など柔らかいモノの上では足を上下に動かすもみもみと動かす行動をすることがあります。
この行動は「赤ちゃん返り」と呼ばれているのですが、飼い猫でこの行為をするとすると子猫の時代に母猫からお乳を飲むためにもみもみをしているしぐさを飼い主に対して行っているのです。
つまり、いつもお世話してくれている飼い主のことを母猫のように慕っているということになりますね。
のどをゴロゴロ
猫は機嫌がいいときや撫でているときに喉をお願い致します。「ゴロゴロ」と鳴らす習性があります。
飼い主にがネコを撫でているときに「ゴロゴロ」をする聞くことで癒されている感覚になるので猫だけでなく飼い主も
幸せな気持ちを共有することができます。
しっぽをまっすぐ立てる
猫や警戒しているとき以外に、気分が良かったり飼い主に名前を呼んでもらえたときにうれしくなって尻尾を垂直に立てて近寄ってくることがあります。
尻尾を垂直に立てて近くに来てくれるときは飼い主さんへの信頼が強くないとできない行為ですね。
お腹を見せてくれる
猫にとって急所であるお腹を見せてゴロンと横になっているときは猫にとって「ここは安心できる場所」であることを認識してくれている時だけです。
また、猫がお腹を見せてくれていないとしても、猫のそばで飼い主の方が仰向けで横になることで飼い猫に対して「ここは安心できる場所」であることを全身で伝えることができます。
この行為が飼い猫に正しく伝わる事でこれまでお腹を見せて寝転んでくれなかった猫もお腹を見せてくれる可能性が高くなります。
舐めてくれる
猫が人の手を舐めてくれるときはだいたい愛情表現として行ってくれています。舐めることで飼い主のことを仲間として認識してくれています。
私が飼っている猫も毛づくろいをしている時に一緒に手を舐められることもあるのですが、それも愛表表現の一種として考えてもいいということになりますね。
ヒゲの角度が10時10分
猫のヒゲの角度が10時10分であることが愛情表現の一種なのかと申しますと、猫が上機嫌だったり心地よい気分で寝ているときのヒゲの角度が斜め上(10時10分)を向いているのです。
雑誌(本)や電話に集中すると邪魔をする
飼い主が机で本を読んでいたり、電話をしていると決まって猫がその上に乗ってくることがありますね。
この行為に移るときは猫が飼い主さんに「かまって」とアピールしているサインです。
ここでアピールを無視すると悲しい顔をするので、遊んであげることで解消することがあります。ただ、「かまって」アピールの他に、「エサやり」や「トイレ掃除」をしてくれるようにアピールしていることもあります。
私が飼っている猫の場合ですと、「かまって」アピールというよりもただ自分に注目してほしくて机に乗ってくることの方が多いと認識しています。
飼い猫との距離が近くなる
飼い主が夜布団で寝ているとそばによってきて一緒に寝ようとしたり、椅子に座っている際に膝に乗ってくる場合は確実に飼い主の方に懐いている証拠です!
私が飼っている猫も上記のようにベッドで寝ていると布団に真っ先に入っていきます。主に冬の寒い時期限定になりますが…
机で作業しているときは必ずといっていいほど自分から膝に乗ってくるのでよく左手が枕にされて困っているのですが、飼い猫が懐いているのなら邪見にしてはいけない行為になるのですね。