猫を好きな人にとって猫に対してアレルギーがあることを告げられるのってスゴクショックなことですよね。
また、猫を好きなのだからアレルギーが出てもいいから猫を飼いたいけど飼えないジレンマをお持ちではないでしょうか?
今回は猫アレルギーだけど、猫を飼う夢を叶えたい向けに猫アレルギーの出にくい種類の猫とその理由をご紹介していきます。
目次
猫アレルギーでも飼いたいなら症状を確認しよう
猫アレルギーの症状を紹介
猫アレルギーの方の軽い症状はくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状がでてきます。また、場合によっては、目が赤くなる、喉が痛くなる、などの症状もでてきます。
重度の症状では皮膚のかゆみや腫れ、場合によっては呼吸困難などの重い症状があるので危険な状態になってしまいます。
ですが、これらの症状は全ての猫が共通して持っているアレルギーによって引き起こされるわけではなく、どの症状がでるのかは発症してみければ判断できないため猫アレルギーといってもアレルギーの種類によって様々な症状が現れます。
さらに、アレルギーが発症する以前から喘息などの気管支に炎症を起こしている方は、元々ホコリなどのアレルギー物質に弱い傾向のため猫を飼うことが困難なことがあります。
もし、そんな方でも「やっぱり猫が好きだからどうしても猫を飼いたい」と考えているのなら猫アレルギーの対策を万全にしてから飼うか猫アレルギーの出にくい種類の猫を飼うかのどちらかを選択する必要があります。
まずは、軽度の方の猫アレルギーの特徴をご紹介していきます。
軽度の猫アレルギーの特徴と対策
軽度の猫アレルギーの特徴ですが、上記で簡単に紹介したように、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。
また、普段の生活ではアレルギー症状が出なかったとしても直接猫に触れた時に症状が出ることもあります。この場合は、猫に触れたときなので、目には見えないアレルゲンの原因となるホコリが猫の毛に付着していたものがだっこすることで空気中に広がることでアレルギー症状が出てしまいます。
私はこれまで猫と共に生活しているのですが、まだ猫アレルギーを発症してはいません。というのも猫アレルギーの対策として部屋の掃除をこまめに行うことで目に見えないホコリや汚れを除去することで部屋の清潔感を保つようにしています。
さらに、空気清浄器も同時に使用することで部屋の空気をキレイすることができるので、アレルギーの原因となるアレルゲンの除去をすることが可能になります。
軽度の猫アレルギーの方はこれらのことを実践することで猫との生活を快適なものにすることができるようになります。
重度の猫アレルギーの特徴と対策
重度の猫アレルギーの方の特徴としては、まず猫アレルギーの検査を病院でしていただくことから始めていただきたいです。
検査の結果、アレルギーの数値が基準のよりも高めと判断された人は主治医から猫を飼うことを固く禁じられる場合があります。
もしも、重度の猫アレルギーをもっている方がネ猫に触れることで出る症状は、猫に触れることで皮膚が炎症を起こしただれたり、呼吸が苦しくなることも考えられます。
また、猫に触れるだけで呼吸が苦しくなるのなら、当然ですがご自分の命を危険にさらしてしまうことになってしまうので、猫を飼いたいと思っても飼うことはできないと認識せざるをえないですね。
喘息を患っている方も猫にアレルギーが無かったとしても、重度の猫アレルギーの方と同様に症状が安定していた喘息の症状が悪化することも十分考えられるので飼うことは控えた方がいいのではないでしょうか。
猫アレルギーの出にくい猫の種類を紹介!
上記では軽度・重度の猫アレルギーの特徴と対策についてお届けしてきました。
軽度の方ですと、徹底した掃除をこまめに行うことや空気清浄機を活用することで猫アレルギーでも猫を飼うことが出来る可能性を紹介してきました。
重度の方の場合、皮膚のただれや呼吸が苦しくなるなど、喘息を患っている方や猫アレルギーに苦しめられている方は飼うことを許されない可能性しかありませんでした。
なので、軽度の方はご自分の努力次第で猫を飼うことが可能になりますね。
まずは、アレルギーの症状がでにくい猫の特徴を紹介していきます。
猫アレルギーの出にくい猫の特徴とは?
猫アレルギーの出にくい猫は、別名「ハイボアレジェニックキャット」といいます。
どんな猫なのかといいますと、ハイボアレジェニックの言葉は低刺激性という意味を表した言葉なので、ハイボアレジェニックキャットとは低刺激性猫となります。
低刺激性猫は低アレルギー性猫ともいうので、猫アレルギーの原因であるアレルゲンを持つ量が少ない猫のことをいいます。
つまり、猫アレルギーを持っている方でもアレルギー対策をしっかりしたうえで、下記に紹介していく低刺激性猫(低アレルギー性猫)を飼うこと念願の猫との生活を実現することができるのです。
アレルゲン物質の生成が少ない猫の種類
・サイベリアン
サイベリアンの唾液から出ているF e ld1の値が平均値よりも低いことがアメリカの非営利団体の調査から明らかになりました。
メス、去勢していないオス、色の薄いオスがアレルギー物質が低いそうです。
・バリニーズ
バリニーズは猫アレルギーの主な原因とされているFeld1の生産量が少ないことから猫アレルギーの人でも安心して飼うことができる猫です。
また、バリニーズは長毛の猫ですが猫アレルギーで悩んでいる人にも飼いやすい猫となっています。
ロシアンブルー
ロシアンブルーはアレルギー物質のFeld1が少なく、抜け毛が少ないため猫アレルギーの人でも飼うことができます。
抜け毛が少ないとなぜ猫アレルギーの人でも飼うことができるのかといいますと、猫アレルギーの原因とされているものの中にあるフケや抜け毛によるアレルギー物質のFeld1が飛散する可能性が低くなることから猫アレルギーの人でも飼うことができます。
アレルゲン物質を溜めにくい猫の種類
オリエンタルショートヘアー
オリエンタルショートヘアーもロシアンブルーと同様に抜け毛が少ない猫のためアレルゲン物質が付着した毛が飛散しにくいので猫アレルギーの人でも飼うことができます。
コーニッシュレックス
コーニッシュレックスは巻き毛であることが特徴です。
この巻き毛により抜け毛が広がりにくいのでアレルゲン物質の飛散する可能性が低いですね。
デボンレックス
デボンレックスもコーニッシュレックスと同様に巻き毛のた抜け毛が少ないことが特徴です。
スフィンクス
スフィンクスは毛が無いことで有名な猫です。ですが、全体的に短い産毛のような毛が生えているので毛が無いのではなく、短毛種に分類されます。
抜け毛も少なくアレルゲン物質も広がりにくいという特徴もあります。
猫アレルギーでも飼いたい まとめ
今回は猫アレルギーでも猫を飼いたい人に向けて、アレルゲン物質が広がりにくい猫の種類を紹介してきました。
ただ、猫アレルギーでも飼えるような猫はペットショップで買えない種類の猫が多いことも調べていてわかりました。
買えないだけでなく価格もペットショップで買える種類の猫よりも高いこともわかったのですが、それでも猫アレルギーの壁を越えてでも飼いたいという方が多いことも事実ですね。