
猫パルボウイルス感染症がどういった病気なのかご存知でしょうか?
猫パルボウイルス感染症は感染力が強く致死量も高いことで有名な病気ですが、治すことも防ぐことも可能な病気になります。
今回は、猫パルボウイルス感染症に効果のあるワクチンや感染する原因をご紹介していきます。
目次
猫パルボウイルス感染症に効果のあるワクチンは?
猫の病気に効果的なワクチンには、3種混合、4種混合、5種混合という3種類のワクチンが存在しています。
その3種類のワクチンのうち、猫パルボウイルスに効果を発揮してくれるのは3種混合ワクチンになります。
3種混合ワクチンで防ぐことのできる病気は、「猫ウイルス性鼻器官炎」、「猫カリシウイルス感染症」猫パルボウイルス感染症」の3種類の病気に対応できます。
次は猫パルボウイルス感染症にワクチンが必要な理由をご紹介しているので、どうぞごらんください。
猫パルボウイルス感染症にワクチンが必要な理由
猫パルボウイルスは数年単位で変化を繰り返すウイルスのため、ワクチンでは抗体を作ることができないだけでなく、効果を発揮することができない恐れがあります。
ウイルスが数年で変化するため、獣医師が決めたプログラムにしたがって適切な時期にパルボウイルスに対応できるワクチンを構築しています。
猫パルボウイルスに感染する危険性をゼロにするためにも、ワクチンを定期的に摂取することで、感染力が高い猫パルボウイルスに感染するリスクを負うことがなくまります。
また、「愛猫は完全室内飼いだから猫パルボウイルスに感染するわけがない」と思ってワクチンんお摂取を怠っている飼い主もいるのではないでしょうか?
猫パルボウイルスは何も猫だけが感染する原因とはいえず、飼い主が帰宅時に何らかの影響で猫パルボウイルスを持ち帰ってしまうことがあるそうです。
万一、持ち帰ってしまうことがあった場合、愛猫が猫パルボウイルス感染症を発症してしまうことになるので、完全室内飼いだからといって警戒を怠ることがないように必ずワクチン接種を行うようにしてくださいね。
次に猫パルボウイルス感染症が発症する原因をご紹介していきます。
猫パルボウイルス感染症の原因は?
猫パルボウイルス感染症が発症する原因は、パルボウイルスが体内に侵入した際にウイルスを撃退する免疫を持っていない場合、感染することで発症するようです。
また、感染した猫の糞便に直接接触することや体・被毛・モノに付着したウイルスが体内に侵入することでも発症します。
猫パルボウイルス感染症の感染経路は?
猫パルボウイルス感染症に感染する原因が感染した猫の糞便や触ったことのあるモノに付着したウイルスが体内に侵入することで発症することをお伝えいたしました。
ただ、完全室内猫の場合、感染した猫と接触することがないにも関わらず発症することがあるのですが、どういったことが原因で発症することになるのかご紹介していきます。
飼い主に付着しているケース
飼い主が帰宅時に靴や服に猫パルボウイルスを付着させたまま、自宅に持ち帰ることで室内で飼っている猫に感染させてしまう可能性があります。
飼い主が原因で発症させないようにするには、感染している可能性が高い野良猫や猫カフェで猫に触れた後、徹底的に手洗いを行うようにすることで猫パルボウイルスを持ち帰ることのないように注意してくださいね。
感染した猫との触れ合い
感染した猫との触れ合いや感染した猫の排泄物を舐めてしまうことで、健康な猫が猫パルボウイルスに感染してしまいます。
猫パルボウイルスは非常に抵抗力が強く、どんな環境でも生存できる可能性がある強力なウイルスなので、外と中を行き来する愛猫の場合、野草を口に含むことや野良猫と縄張り争いで触れ合うことも多々あります。
そうした猫の何気ない行動中に乾いた状態の猫パルボウイルスに感染し、大変な事態に発展する可能性は高いと言えますね。
多頭飼いの場合
多頭飼いの場合、猫パルボウイルス感染症を発症している猫が使用していたおもちゃや毛布、猫ベッドや猫トイレには猫パルボウイルスが付着している可能性があります。
そのおもちゃや毛布を猫パルボウイルス感染症を発症していない猫が触れることで感染することがあります。
2018年に都内の猫カフェでは猫パルボウイルスを発症した多くの猫がいました。
原因は3種混合ワクチンの接種をしなかったこと、感染後の治療や処置を適切に行っていなかったこと、管理もしっかりと行っていなかったことによって、多数の猫が猫パルボウイルス感染症を発症することになってしまいました。
そう、定期的にワクチンを接種してあげていたら助かっていた命だったことを考えると悔やんでの悔やみきれない事件でしたね。
猫パルボウイルス感染症のワクチン まとめ
今回は猫パルボウイルス感染症のワクチンや感染経路についてご紹介してきたのですが、いかがでしたか?
猫パルボウイルス感染症は発症してしまうと命の危険がある病気ですが、ワクチンを定期的に接種しておくことで感染することがない病気であることがわかりましたね。
私が飼っている猫は完全室内飼いですが、今回の記事で取り上げた猫パルボウイルス感染症にかかったことはありません。
感染リスクをゼロにするためにも毎年、3種混合ワクチンの接種を行なっております。
愛猫にいつも元気でいてもらいたいと考えているのであれば、今からでも3種混合ワクチンを接種し猫パルボウイルス感染症を発症させないための準備をしっかりとやっていきましょう。